|
二階堂
三代三
|
にかいどう
みよみ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
158017
|
(1982
年
2
月
28
日 登録)
|
|
職歴 |
1979年4月〜1991年9月 (株)榎本建築設計事務所勤務
公共建築の設計監理に携わる
1991年10月〜現在 (株)建築設計ノヴァ勤務
福祉施設医療施設の企画設計監理に携わる
|
専門領域 用途種別 |
小・中・高等学校/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院
|
代表作品1 |
|
作品名 | 社会福祉法人 青翠会 特別養護老人ホーム 光風荘 ケアハウス 茂原 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年3月〜1996年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 暖かみと包み込まれるようなフォルム |
所在地 | 茂原市御蔵芝高橋 |
用途 | 特別養護老人ホーム ケアハウス デイサービスイセンター |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 2階建て 3435m2 |
竣工年月日 | 1996年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 医療法人社団 山王病院 ポジトロンCT(PET)画像診断センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年10月〜2003年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 最先端医療実践の場の構築 |
所在地 | 千葉市稲毛区山王町 |
用途 | 病院 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 3階建て 1170m2 |
竣工年月日 | 2003年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 社会福祉法人 豊立会 新町デイサービスセンター玲光苑 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年1月〜2004年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 軽やかさと光と風を求めて |
所在地 | 成田市新町 |
用途 | デイサービスセンター |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 平屋建て 1130m2 |
竣工年月日 | 2004年3月 |
賞・入選など | 成田市街なみ景観賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 社会福祉法人 双樹会 介護老人保健施設 ダンデライオン |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年〜2004年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 明るく、風通しの良い住空間を確保した老人保健施設の計画 |
所在地 | 千葉市稲毛区山王町 |
用途 | 介護老人保健施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 3,990.12m2 |
竣工年月日 | 2004年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 社会福祉法人 浅間の杜 特別養護老人ホーム 長寿園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年〜2010年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 個室ユニット形式と多床室を併せ持つ特別養護老人ホームの計画 |
所在地 | 成田市長沼 |
用途 | 特別養護老人ホーム |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 4,239.03m2 |
竣工年月日 | 2010年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 社会福祉法人 双樹会 特別養護老人ホーム 桃花苑 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2016年〜2017年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 温かみのある終の棲家となりうる特別養護老人ホームの計画 |
所在地 | 千葉市稲毛区山王町 |
用途 | 特別養護老人ホーム |
構造 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨造 |
規模 | 5,059.92m2 |
竣工年月日 | 2017年2月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築とは何か 永遠のテーマ
未だ何も見えないが 自分が納得しないものは人も環境も納得しない
納得できる(自分と人と環境・・・)ものを造るべく 模索する
模索し もがきの結果が 建築であろうと考えています
|
登録建築家番号 |
20401782
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|