|
一級建築士登録番号 |
132275
|
(1979
年
10
月
15
日 登録)
|
住所 |
064-0822
北海道
札幌市中央区北二条西26-2-12
|
|
学歴 |
武蔵野美術大学造形学部建築科 1973年3月卒業
|
職歴 |
1973年8月〜74年4月 吉原建築総合研究所
1974年5月 アトリエアク設立
1980年4月 有限会社アトリエアクに改組
1991年7月 株式会社アトリエアクに改組 代表取締役として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/美術館/博物館・資料館/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/他の教育文化施設/老人福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
都市計画
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
技術士(建設部門・都市及び地方計画)
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人日本建築学会北海道支部
社団法人北海道建築士事務所協会
社団法人北海道建築士会
|
受賞履歴 |
1989年 北方型住宅モデル街・夢づくり賞(SEIYOしんえい四季のまち)
1991年 北海道建築賞(建築学会)北海道立帯広美術館
1992年 帯広市都市景観賞 北海道立帯広美術館
1995年 公共建築賞 北海道立帯広美術館
1996年 北海道建築賞/建築学会 コープさっぽろふれあいの森シーサイド余別
1998年 小樽市都市景観賞 北海道立地下資源分庁舎(海洋科学研究センター)
2002年 国土交通省都市景観大賞「美しいまちなみ優秀賞」ニセコ綺羅街道
2002年 国土交通大臣賞 北海道大学「遠友学舎」
|
社会活動 |
コーポラティブ住宅の普及。まちづくり活動。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 宮の森コーポラティブ住宅「Tio」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年11月〜2002年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 10世帯のコーポラティブ住宅 |
所在地 | 北海道札幌市 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨 |
規模 | 地上2階 延床面積 1,101m2 |
竣工年月日 | 2002年9月30日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | しんえい四季の街 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年8月〜1994年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然に調和した街並の形成とコミュニティ創りを試みた130戸 |
所在地 | 北海道札幌市 |
用途 | 戸建住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積 130m2×130戸 |
竣工年月日 | 1994年6月20日 |
賞・入選など | 札幌市都市景観賞(1991年) |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 北海道立帯広美術館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | コンペから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年1月〜1991年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 北海道内初の公開設計競技/森の美術館 |
所在地 | 北海道帯広市 |
用途 | 美術館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 一部鉄骨 |
規模 | 地上2階、地下1階 延床面積 3,426m2 |
竣工年月日 | 1991年3月30日 |
賞・入選など | 北海道建築賞(1991年) 公共建築賞(1995年) |
|
建築に対する考え方 |
建築は単独では成立しない。風景を構成し、まちを構成する。
近年、地域に関わる仕事が増えてきた。林業や農業との関わりも増えてきた。建築を基点に、社会に関わる事の重要性、建築を構成する材料の生産や流通の仕組みも興味を引く。
少しスピードを緩めた仕事の仕方を考えて行きたい。
|
登録建築家番号 |
20400110
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|