|
一級建築士登録番号 |
270344
|
(1997
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
460-0024
愛知県
名古屋市中区正木1-13-14
|
|
職歴 |
1987年4月から1992年11月
株式会社青島設計にて超高層オフィスビル、商業施設、集合住宅等 の設計に携わる。
1992年11月
桑原雅明、吉元学と株式会社ワーク・キューブを共同設立する。
|
専門領域 用途種別 |
病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
再開発・地区整備
|
受賞履歴 |
1999年「豊橋都市デザイン文化賞」受賞
2000年「中部建築賞」入賞
2001年「サスティナブルデザイン」環境大臣賞
2003年「すまいる愛知住宅賞」名古屋市長賞
2003年「中部建築賞」入選
2004年「すまいる愛知住宅賞」愛知県住宅供給公社理事長賞
2005年「すまいる愛知住宅賞」住宅金融公庫名古屋支店長賞
|
社会活動 |
建築(ものづくり)を通して建築家が社会にどんな貢献ができるか試行しています。
|
代表作品1 |
|
作品名 | ITO DESIGN LAB |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年11月から2009年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 天井の高さの違いによりゾーニングされた執務空間を持つオフィス |
所在地 | 愛知県知立市 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階 1,830m2 |
竣工年月日 | 2009年5月31日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | いくつもの庭という部屋でくらす家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年3月から2004年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 敷屋外と屋内とにゾーニングをし生活の場としてつながりを持たせた |
所在地 | 愛知県 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造一部鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 188m2 |
竣工年月日 | 2004年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | レベルの違う庭をつなぐ家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年4月から2006年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 敷地内の3つのレベルの違う土地を一つの庭にした家 |
所在地 | 愛知県 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木質ラーメン構造一部鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 188m2 |
竣工年月日 | 2006年7月18日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築には機能性、実用性、経済性が求められていることは解らないでもないが、しかし決して劣悪な物、粗悪な物の存在が必然的なものとは思えない。もっと美しいものばかりで、街が埋め尽くされれば、もうそれが人々の心の豊かさの現われとなることでしょう。
|
登録建築家番号 |
20402403
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|