|
一級建築士登録番号 |
123137
|
(1979
年
2
月
10
日 登録)
|
住所 |
910-0017
福井県
福井市文京6-10-16
|
|
学歴 |
福井工業大学建設工学部建築学科1972年3月卒業
|
職歴 |
1972年4月〜1975年4月
上川建築研究所にて福井県栽培漁業センター・ホテル・公民館・オフィスビルの設計監理に携わる
1975年6月
赤土善蔵アトリエ設立
1980年2月13日
(有)赤土善蔵アトリエ設立 代表取締役として現在に至る
|
教職歴 |
1998年〜1999年
福井大学環境設計工学部建築学科非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
幼稚園/宗教建築/保育所/老人福祉施設/病院/事務所/宿泊施設/商業施設/流通施設/他の産業施設/一戸建住宅/中高層住宅/その他
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人福井県建築士会
社団法人日本建築士事務所協会
|
受賞履歴 |
1991年 福井県芸術祭賞(福井県内における芸術活動に対して)
1999年 日本建築学会北陸支部地域文化賞(旧森田銀行)
1994年 日本照明学会照明普及賞 (福井銀行中央支店)
1995年 〃 (三国温泉ゆあぽ〜と)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 福井銀行中央支店 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年11月〜1993年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域のランドマークとなる建物 |
所在地 | 福井県福井市 |
用途 | 銀行 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 6階建て 延べ面積2686m2 |
竣工年月日 | 1993年12月 |
賞・入選など | 日本照明学会照明普及賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 和田耳鼻咽喉科医院及び住宅 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年2月〜1998年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ハーフPC板により美しい打放しを行う |
所在地 | 福井県武生市 |
用途 | 医院及び住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階建て 延べ面積383m2 |
竣工年月日 | 1998年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 清門幼稚園 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年9月〜2001年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 園庭を通して全ての部屋が目視出来るように |
所在地 | 埼玉県草加市 |
用途 | 幼稚園 |
構造 | 鉄骨及び鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延べ面積2329m2 |
竣工年月日 | 2001年1月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築空間とは人をつくり、街をつくり上げていく最良のものであると思う。
光、音、風といった自然を建築として受け止め、それ自体が個性豊かな良い空間をつくりあげていけると思う。例えば幼児教育施設においては、幼少の頃に感じられた感覚が、成長していくにつれて感性豊かな人間をつくりあげていくことが出来る。又、高齢者施設においては、今まで住んできた空間を全く新しい空間に置き換えるのではなく継続して生活の場を与えることによって、ボケ等の進行を出来るだけ少なくする。
|
登録建築家番号 |
20400047
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|