|
一級建築士登録番号 |
306952
|
(2003
年
2
月
10
日 登録)
|
住所 |
030-0845
青森県
青森市緑2−16−24
|
|
学歴 |
東北大学工学部建築学科 1994年3月卒業
東北大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程 1996年3月修了
|
職歴 |
1996年4月〜1999年3月
(株)山本理顕設計工場にて、学校等の設計に携わる
1999年4月〜2005年2月
一級建築事務所モダンハウスにて、個人住宅、店舗等の設計に携わる
2005年2月
フクシアンドフクシ建築事務所設立
|
専門領域 用途種別 |
一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/他の住宅
|
受賞履歴 |
2001年あおもり優良木造住宅コンテスト優秀賞(店舗併用住宅BESTにて)
2001年あおもり優良木造住宅コンテスト入選 (住宅TENにて)
|
社会活動 |
青森県都市計画課主催の「あおもりまち育て人講座」にて県民や市町村職員とのワークショップに参加。また青森建築倶楽部(2002年〜入部)にて、まちづくりを中心に市民との議論の場を設けている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | TEN |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年4月〜1999年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 庭や畑のある緑豊かな敷地環境における個人住宅 |
所在地 | 青森県七戸町(旧天間林村) |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階/延面積168m2 |
竣工年月日 | 1999年12月 |
賞・入選など | あおもり優良木造住宅コンテスト入選 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | K邸 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 増築部分の基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年2月〜10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存母屋との繋がりに配慮をした二世帯住宅の増築部の計画 |
所在地 | 青森県鶴田町 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階/延面積216m2(増築部80m2) |
竣工年月日 | 2006年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | T邸 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年6月〜2007年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 同一敷地内の母屋や庭への連続性を考慮した二世帯住宅 |
所在地 | 青森県青森市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階/延面積118m2 |
竣工年月日 | 2007年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 桂木の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年1月〜2007年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 開放感と空間の広がりが特徴の小住宅。地域性を意識し、街への開き方を考慮した |
所在地 | 青森県青森市 |
用途 | |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階/延面積90.63m2 |
竣工年月日 | 2007年12月 |
賞・入選など | 平成22年度日事連建築賞奨励賞/第30回東北建築賞作品賞/第3回JIA東北住宅大賞優秀賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | adesso |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年6月〜2009年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 居心地のいい客室空間と使いやすいサービス動線からなる店舗との併用住宅 |
所在地 | 青森県青森市 |
用途 | 店舗併用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階/延面積163.60m2 |
竣工年月日 | 2009年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 新田の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2008年4月〜2009年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周囲からのプライバシー確保を意識した土間のある住宅 |
所在地 | 青森県青森市 |
用途 | |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階/延面積125.67m2 |
竣工年月日 | 2009年10月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築とは、もちろん美しく、かつ高い性能をもつものでなければいけません。その為、機能性や安全性そして環境や場所性等、様々な諸条件を整理しまとめていきますが、同時に空間の精神性というものを常に意識しながら設計したいと心掛けています。つまり、建築は最終的には形として見えてくるものですが、設計過程で出てくる多様な選択肢を熟考の末、決定していく事が本当に豊かな空間につながると考えています。
|
登録建築家番号 |
20402575
|
登録建築家資格発行日 |
2008
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|