|
住所 |
814-0180
福岡県
福岡市城南区七隈8-19-1
|
|
学歴 |
1982年 中国 西安建築科技大学(元西安冶金建築学院)卒業
1995年 日本 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了
1998年 日本 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了
|
職歴 |
1982年〜1989年 中国 商業部設計院(現、国内貿易工程設計研究院)
1998年〜2002年 日本 (株)岡田新一設計事務所
|
教職歴 |
2002年4月より 福岡大学工学部建築学科 教授
|
専門領域 用途種別 |
図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/老人福祉施設/病院/診療所・医院/保健所/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
日本建築学会正会員
日本医療福祉建築協会会員
日本医療福祉設備協会会員
日本建築家協会会員
|
著書・論文 |
「医療看護作業に見る集中治療病棟の領域構造の研究」日本建築学会計画系論文集9808/「建築計画と設計における材料の質・効果に関する実験的研究」日本建築学会技術報告集1502/「Contemporary JAPANESE HOUSES」images publishing
|
代表作品1 |
|
作品名 | 東京大学医学部附属病院入院棟 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計参加 |
業務内容 | 後期の実施設計等 |
設計監理期間 | 1993年〜2000年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 急性期対応窓側トイレシャワーユニット病室とオープンスタッフステーション |
所在地 | 東京都文京区 |
用途 | 病院 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地下3階 地上15階 塔屋3階 65,638u |
竣工年月日 | 2001年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 国立嬉野病院研修棟 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計担当 |
業務内容 | 計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年〜1999年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然環境中の宿泊 |
所在地 | 佐賀県武雄 |
用途 | 宿泊 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 411u |
竣工年月日 | 2000年 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 彦根市立病院 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計参加 |
業務内容 | コンペから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年〜2002年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 環境に調和した外観・内観デザインと環境エネルギーの積極的利用 |
所在地 | 滋賀県彦根市 |
用途 | 病院全般 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上8階 地下1階 37,721u |
竣工年月日 | 2002年3月 |
賞・入選など | 「全日本建設技術協会」全建賞(共同) |
|
建築に対する考え方 |
建築環境は人々が五感をもって体験する対象であるべきだ。感覚は距離の変化によって変わるため、空間尺度の変化がもたらす結果を遠景、中景、近景の三つの段階に分けることができる。それに対応して建築環境についても、場所性、空間性とディテール性という三つのレベルでその意味を考える必要がある。私たちは地形、気候、風習など場所性に含まれる内容から、木材が持つ独特の香りといったようなディテールまでを体験し、いたるところに存在しながらも固定的な場所に限らない建築を楽しむ。
|
登録建築家番号 |
20401726
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|