|
山中
保博
|
やまなか
やすひろ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
183733
|
(1984
年
4
月
20
日 登録)
|
住所 |
211-0004
神奈川県
川崎市中原区新丸子東1-784-2
ヴィサージュ新丸子601
|
|
職歴 |
1978年 4月〜1983年 3月
清水建設(株)東京本社設計部にて、工場・集合住宅等の設計に携わる。
1983年10月〜1985年 9月
鈴木エドワード建築設計事務所、香川精二建築設計事務所にて、個人住宅・別荘等の設計に携わる。
1985年10月〜現在
アミターブ一級建築士事務所を設立。所長として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/展示場施設/レク・公園施設/幼稚園/大学・各種学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/事務所/宿泊施設/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/農林水産施設/一戸建住宅/中高層住宅/他の住宅/その他
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
都市計画
再開発・地区整備
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(1987年〜現在)
|
受賞履歴 |
2003年 大阪駅北地区国際コンセプトコンペ 上位55作品に選出
|
著書・論文 |
1988年12月 「職の能について」 JIA Bulletin 18に収録
2003年10月 「健康と安全を考える建築家20人のアドバイス」
ナイスリフォームNo.10に収録
|
社会活動 |
川崎市中原区まちづくり推進委員会 まちづくり塾に参加
|
代表作品1 |
|
作品名 | S邸 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1986年2月〜1986年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | スキップフロア形式の個人住宅 |
所在地 | 神奈川県川崎市 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階 延べ床面積 278m2 |
竣工年月日 | 1986年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | シルバービートル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画及び基本設計 |
設計監理期間 | 1994年1月〜1995年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 工業製品、自然素材各々の良さを活かした集合住宅 |
所在地 | 奈良県天理市 |
用途 | 集合住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延べ床面積 260m2 |
竣工年月日 | 1995年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 大阪駅北地区国際コンセプトコンペ |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画及びコンセプト提案 |
設計監理期間 | 2002年10月〜2003年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 21世紀の大阪にふさわしい都市の提案 |
所在地 | 大阪府大阪市 |
用途 | 事務所/商業施設/集合住宅等 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上10階 地下2階 延べ床面積 約518000m2 |
竣工年月日 | 2003年1月(コンペ作品提出時) |
賞・入選など | 上位55作品に選出 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | Asian Culture Complex International Project Competition |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画及びコンセプト提案 |
設計監理期間 | 2005年5月〜2005年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | アジアの文化的中心都市を目指す光州市の文化複合施設 |
所在地 | 大韓民国光州市 |
用途 | 文化複合施設 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上4階 地下1階 延べ床面積 約142,000m2 |
竣工年月日 | 2005年11月(コンペ作品提出時) |
賞・入選など | 「A C C International Project Competition」p385に収録 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 尚美学園 新館 小演奏室 音響、内装改修 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画から設計監理まで |
設計監理期間 | 2006年1月〜2006年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 内装改修及び、遮音性能の向上と残響時間の調整 |
所在地 | 東京都文京区 |
用途 | 音楽ホール |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下2階 改修面積214.5m2 |
竣工年月日 | 2006年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | HSプロジェクト |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 基本設計から設計監理まで |
設計監理期間 | 2008年9月〜2009年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | バリアフリー化、及び有害化学物質をほぼ完全に含まない材料を使用 |
所在地 | 静岡県伊東市 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造軸組工法 |
規模 | 87.8m2 |
竣工年月日 | 2009年2月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
条件が許す限り長寿命で耐久性のある建築を目指す。このためにはサポート・インフィルの区分を明確にし、シンプルで整合性のある構造躯体とメンテナンス容易な設備を計画する。尚、計画地においてはその地域の歴史や景観を尊重した上で、デザインを行う。
使用素材については、強度的にも化学的にも安全性に優れ、かつリサイクル容易なものを重視する。
これらの結果として、サステナブルで良好なストックを有するまちづくり、国づくりが成就すると考える。
|
登録建築家番号 |
20400456
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|