|
一級建築士登録番号 |
215176
|
(1989
年
2
月
7
日 登録)
|
|
学歴 |
1984 京都大学工学部建築学科卒業
1986 京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了
|
職歴 |
1986 清水建設株式会社入社 設計本部配属 1999年 退社
1999 札幌市立高等専門学校建築デザイン系講師 2002年退職
2000 室蘭工業大学非常勤講師 (2001年まで就任)
2002 北海道工業大学建築学科助教授
2006 北海道工業大学建築学科教授 現在に至る
|
教職歴 |
1999 札幌市立高等専門学校建築デザイン系講師 2002年退職
2000 室蘭工業大学非常勤講師 (2001年まで就任)
2002 北海道工業大学建築学科助教授 現在に至る
|
資格・学位等 |
工学修士(京都大学大学院工学研究科)
一級建築士
|
所属団体 |
日本建築学会(1984年〜現在に至る)
日本建築家協会(2002年〜現在に至る)
|
受賞履歴 |
1990 新建築住宅設計競技において二等入選
1993 新潟市民文化会館プロポーザル設計競技において入選
1993 泉郷プラザホテル蓼科にて中部建築賞入選
1995 新建築住宅設計競技において二等入選
1997 鹿島出版会主催SD Review 1997において朝倉賞受賞
1999 2000 鹿島出版会主催SD Review 1999に入選
2001 日本建築家協会北海道支部住宅部会新人賞受賞
2001 日本建築学会北海道建築賞奨励賞受賞
2004 日本建築家協会北海道支部住宅部会大賞候補4作品選出
|
著書・論文 |
建築の芸術性について―京都大学大学院修士論文
2004年日本建築学会全国大会参加者への配布資料“北海道建築マップ”編集
|
社会活動 |
日本建築家協会北海道支部住宅部会会員
日本建築家協会“建築フォーラム委員会”副委員長
日本建築家協会北海道支部特別企画委員会にて“小学生に建築の楽しみを教える”活動を計画中
|
代表作品1 |
|
作品名 | 泉郷プラザホテル蓼科 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、基本、実施、監理 |
設計監理期間 | 1991年5月より1993年8月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | すばらしい景観に開き、のびやかなフォルム、ランドスケープを実現した。 |
所在地 | 長野県北佐久郡女神湖畔 |
用途 | 宿泊施設 |
構造 | RC造 |
規模 | 15,515m2 |
竣工年月日 | 1993年7月30日 |
賞・入選など | 中部建築賞入選、北米IES照明コンテスト入選、 清水建設より優良設計賞(総合賞)受賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 界川の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、基本、実施、監理 |
設計監理期間 | 1999年11月より2000年7月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 敷地を充分に評価し、その豊かさを増幅しながら内部空間に取り込む住宅 |
所在地 | 北海道札幌市中央区界川三丁目 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造、一部RC |
規模 | 123.52m2 |
竣工年月日 | 2000年7月30日 |
賞・入選など | 鹿島出版会SDレヴュー2000入選、日本建築学会北海道建築賞奨励賞受賞、日本建築学会作品選集2002掲載、日本建築家協会北海道支部住宅部会新人賞受賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 月寒の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、基本、実施、監理 |
設計監理期間 | 2001年10月〜2002年10月まで |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 特殊な地形を生かしながら特徴的な外観を実現させるとともに周辺の環境資源を豊かに取り込んだ内部空間を実現した。 |
所在地 | 札幌市豊平区月寒 |
用途 | アトリエ付住宅 |
構造 | RC造 |
規模 | 158.21m2 |
竣工年月日 | 2002年10月23日 |
賞・入選など | 日本建築家協会北海道支部住宅部会大賞候補4作品選出、日本建築学会北海道建築賞候補作品選出 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 中央警察署札幌駅前交番 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2003年6月から2005年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 鉄とガラスの交番 |
所在地 | 札幌市中央区 |
用途 | 巡査派出所 |
構造 | S造 |
規模 | 92.40u |
竣工年月日 | 2005年5月 |
賞・入選など | 日本建築学会作品選集2007掲載、JIA優秀建築選 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 知床斜里複合駅舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計案の作成 |
設計監理期間 | 2006年10月から |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 集成材積層工法による建築 |
所在地 | 北海道知床斜里駅 |
用途 | 駅舎 |
構造 | 木造 |
規模 | |
竣工年月日 | |
賞・入選など | 知床斜里駅複合駅舎コンペ最優秀賞.日本建築学会作品選集2010掲載 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 都市農村交流施設カリンパ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2013年10月から |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大屋根と広い縁側、北海道建築の新たな類型 |
所在地 | 札幌市中央区 |
用途 | 集会施設 |
構造 | RC |
規模 | 178u |
竣工年月日 | 2015年3月 |
賞・入選など | 日本建築学会北海道建築賞受賞.JIA北海道建築大賞選考入賞.JIA優秀建築選.日本建築学会作品選集2018掲載 |
|
建築に対する考え方 |
場所の豊かさ、可能性を作品のうちに顕在的に昇華、表現することで、常に空間を、そして時代を異化しうる作品を創ることを念頭に置いている。そのために時間、労力を厭うことなく全力で作品制作に向かっていきたい。
|
登録建築家番号 |
20401179
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|