|
今井
清隆
|
いまい
きよたか
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
141525
|
(1980
年
3
月
29
日 登録)
|
勤務先 |
(株)イマイ・ファイブステ−ジ一級建築士事務所 代表取締役 |
住所 |
150-0002
東京都
渋谷区渋谷1-7-5
青山セブンハイツ1101
|
|
学歴 |
神奈川大学工学部建築学科 1971年3月卒業
|
職歴 |
1971年4月〜1978年3月
(株)内井昭蔵建築設計事務所にて、個人住宅、集合住宅、オフィスビル、研修所、学校、市民会館等の設計及び都市計画に携わる。
1978年4月
(株)ファイブ・ステージを4人の共同体として設立。
1991年3月
同上組織を解散し、(株)イマイ・ファイブステージ一級建築士事務所を設立。
代表取締役として現在に至る。
|
教職歴 |
神奈川大学工学部建築学科 計画系非常勤講師(1991年9月〜1995年3月)
|
専門領域 用途種別 |
小・中・高等学校/宗教建築/老人福祉施設/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人東京建築士会
福祉住環境コーディネーター協会
|
受賞履歴 |
1970年 新建築住宅設計競技 佳作
1980年 東京建築士会第3回住宅コンクール(西山邸)入賞
1980年 第7回日新工業建築設計競技 佳作
1998年 第3回銅を用いた建築のコンクール(T・白楽館) 第3位入賞
|
著書・論文 |
建築計画・設計シリーズ「住宅U」/市ヶ谷出版
KJ誌 8-2008「四日市ビル新築」
10-2015「神戸ビル築85年目の耐震改修/外壁及び壁」
1-2021「日本橋UNPELGARALY新設工事」
第一法規 2016「弁護士のためのマンション災害対策 Q&A」共著
|
社会活動 |
建築相談室(東京建築士会) 1987年度
|
代表作品1 |
|
作品名 | タニフジ白楽館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年6月〜1995年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 3家族の為の住宅。変わるものと変わらないもの |
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区白楽 |
用途 | 集合住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階・地下1階 延床面積842.71m2 |
竣工年月日 | 1995年3月 |
賞・入選など | 第3回銅を用いた建築コンクール第3位 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 向島キリスト教会・会堂 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年1月〜2001年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 光の入る2階に会堂を設けたキリスト教会 |
所在地 | 東京都墨田区 |
用途 | 教会の会堂と集会室 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延床面積329.60m2 |
竣工年月日 | 2001年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | あいおい損保・埼玉クオリティライフビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年6月〜2003年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 古いオフィスビルを老人施設にコンバージョン |
所在地 | 埼玉県さいたま市 |
用途 | ディサービスセンター + 介護研修所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階 延床面積990.52m2 |
竣工年月日 | 2003年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | あいおい損保 四日市ビル新築工事 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後 監理業務まで |
設計監理期間 | 2007年2月9日〜2007年5月23日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 省エネビルとして、キャスビーAランクを実現。外断熱、Low-Eガラス・ルーバー等を使用。コンパクトだがゆとりのある空間・安全生・省エネ外部環境へのやさしさ |
所在地 | 三重県四日市市元町 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 1,006.07u(改修面積として) |
竣工年月日 | 2008年5月30日 |
賞・入選など | ― |
|
代表作品5 |
|
作品名 | グランダ山手通新築工事 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年6月5日〜2010年1月12日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 豊かな生活の場としての老人ホーム。敷地内にあった石垣・斜面の植栽を再構成。食堂と庭とのつながりをウッドデッキを設けて演出。 |
所在地 | 愛知県名古屋市昭和区 |
用途 | 老人福祉施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 2,624.89u |
竣工年月日 | 2010年10月29日 |
賞・入選など | ― |
|
代表作品6 |
|
作品名 | UNPEL GARALLY 新設工事 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 意匠設計・監理 |
設計監理期間 | 2020年6月1日 〜 2020年8月31日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 美術館には空間ヴォリュームが必要とし、天井に大きな穴を開ける。 |
所在地 | 中央区日本橋 |
用途 | ギャラリー |
構造 | SRC造 |
規模 | 地上10階・地下2階 6,929.36u(内、ギャラリー面積150.03u) |
竣工年月日 | 2020年8月31日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
私が建築を創造するに当り、3人の師の大きな影響があります。ルイス・カーンに学んだ志水英樹先生のカーン論、大学で初めて建築の手ほどきをして頂き、最近「500年保つ家」をテーマとした教科書づくりに参加させて頂いた白濱謙一先生。そして最後に内井昭蔵先生は、実際の都市・建築のつくりかたを、特に現場で完成までディテールを含めデザインする執念と建築家としての倫理観を教わりました。その物の本質を具現化することと、周辺との関係、間合いを大切にして計画しています。
|
登録建築家番号 |
20400042
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|