|
一級建築士登録番号 |
136864
|
(1980
年
2
月
15
日 登録)
|
勤務先 |
一級建築士事務所 浜田都市建築事務所 所長 |
住所 |
456-0027
愛知県
名古屋市熱田区旗屋2-21-25
|
|
学歴 |
名城大学理工学部建築学科 1976年3月卒業
|
職歴 |
1976年4月-1983年3月
(株)ヤスウラ建築設計事務所にて、住宅、共同住宅、工場、店舗、事務所ビル、病院、学校、公民館、神社、仏閣等幅広く設計監理に携わる。
1983年4月
浜田都市建築事務所開設。現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
幼稚園/小・中・高等学校/宗教建築/病院/診療所・医院/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
資格・学位等 |
一級建築施工管理技士/インテリアプランナ-/特殊建築物等定期調査技術者/宅地建物取引主任者/マンション管理士/マンション管理業務主任者/木造住宅耐震診断員/応急危険度判定士/
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会 1987年07月1日-
社団法人 愛知建築士会 1980年09月12日-
|
受賞履歴 |
2001年 愛知県「我が家のリフォ-ムコンテスト」入賞
|
著書・論文 |
1966年建築家カタログ-住宅編-(共同執筆)(社)日本建築家協会東海支部
1999年よりよい住まいをつくる方法(共同執筆)(社)日本建築家協会東海支部
2001年建築プランナ-のための環境設計資料(6名共同執筆)(社)日本建築家協会東海支部
|
社会活動 |
・愛知県木造耐震診断員として、(財)名古屋市建築保全協会の依頼を受け、木造 住宅の無料耐震診断を行っている。
・市民建築無料相談員として、住宅金融公庫や木造住宅の無料相談を行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | いりなかスクエア |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年7月-1990年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | テナントビルと地域に能舞台のギャラリ-として開放。 |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
用途 | 事務所ビル+ギャラリ-(能舞台+茶室) |
構造 | 鉄筋コンクリ-ト造 |
規模 | 地下1F、地上4階 延床面積1,072.61u |
竣工年月日 | 1990年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | (株)安藤ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年9月〜1996年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 土地測量・調査等を営む企業の社屋ビルと住宅 |
所在地 | 愛知県岡崎市 |
用途 | 事務所ビルと個人住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階+PH階 延床面積997.64u |
竣工年月日 | 1996年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 恵風和暢のいえ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年8月〜2000年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 老夫婦の「ゆとりと安らぎのある住まい」をテーマにした住宅のリフォーム |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積475.30u(リフォームは188.97u) |
竣工年月日 | 2000年4月 |
賞・入選など | 愛知県「我が家のリフォームコンテスト」入賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築は、それを取り巻く環境やその建物が、それらとどの様に関わって行くのかを考慮しながら、その建築から新しい何かが生まれる様な空間で有って欲しいと常に想っています。「あるがまま自然に−−。」が望ましいのですが、住み人のライフスタイルの変化や廻りの街並みの変化と環境を念頭に置いた設計姿勢が私の建築デザインの基本としています。
|
登録建築家番号 |
20400044
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|