|
一級建築士登録番号 |
237168
|
(1992
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
780-0032
高知県
高知市加賀野井2丁目18-26
|
|
学歴 |
武蔵野美術大学造形学部建築学科 1977年3月卒業
|
職歴 |
1977年10月〜1980年6月 (株)浜田幸慶+都市建築事務所にて商業施設、集合住宅、個人住宅等にの設計に携わる。
1980年7月〜1987年6月 (株)MA設計事務所にて診療所、医院、庁舎、集合住宅、個人住宅等の設計に携わる。
1987年7月〜1990年6月 (株)現代建築計画事務所にて個人住宅等の設計に携わる。
1990年8月 (有)アーキ・ウェイブ設立。代表取締役として現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(2006年〜)
社団法人高知県建築士会(1992年〜)
社団法人高知県建築設計監理協会(1992年〜)
|
社会活動 |
木と人・出会い館 住宅相談員
エコアス馬路村 住宅相談員
|
代表作品1 |
|
作品名 | ZUMZUM・HOUSE |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1994年1月〜1994年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 複合商業ビル |
所在地 | 高知県高知市 |
用途 | 店舗+バレーレッスンスタジオ+住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上5階 延床面積1080m2 |
竣工年月日 | 1994年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 山本邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2004年11月〜2005年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 採光を確保するよう、南北2棟の中に中庭を設置 |
所在地 | 高知県高知市 |
用途 | 一戸建て住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造+木造 |
規模 | 地上2階 延床面積147m2 |
竣工年月日 | 2005年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 広瀬邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2005年7月〜2006年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 2Fにリビングを配置し、広いルーフテラス |
所在地 | 高知県土佐市 |
用途 | 一戸建て住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造+木造 |
規模 | 地上2階 延床面積172m2 |
竣工年月日 | 2006年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 南国の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2008年1月〜2008年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ウッドデッキと薪ストーブのある家 |
所在地 | 高知県南国市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階・延床面積122m2 |
竣工年月日 | 2008年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | S-CUBE |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年5月〜2011年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 光の吹抜け空間 |
所在地 | 高知県高知市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | W造 |
規模 | 地上2階・延床面積84m2 |
竣工年月日 | 2011年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 井村邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年6月〜2011年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ルーフテラスのある家 |
所在地 | 高知県香南市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 混構造(1階RC+2階W造) |
規模 | 地上2階・延床面積160m2 |
竣工年月日 | 2011年5月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は、まず美しくなければいけないと思う。機能美はもちろん、その上に立って造形美を追求するよう心がけています。
住宅では、ローコストでも、質の高い空間造りを目指しています。
|
登録建築家番号 |
20402458
|
登録建築家資格発行日 |
2007
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|