|
矢板
久明
|
やいた
ひさあき
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
172104
|
(1983
年
2
月
21
日 登録)
|
住所 |
151-0051
東京都
渋谷区千駄ヶ谷3-59-4
クエストコート原宿407
|
|
学歴 |
1979年 明治大学工学部建築学科卒業
1982年 東京大学工学系研究課建築学専門課程修了
|
職歴 |
1982年〜1983年 株式会社 計画設計工房
1983年〜1993年 株式会社 谷口建築設計研究所
1994年〜 株式会社 矢板久明建築設計研究所 代表取締役
2005年〜 株式会社 矢板建築設計研究所に改組・改称
|
教職歴 |
工学院大学工学部建築学科非常勤講師 1995年4月〜2000年3月
|
専門領域 用途種別 |
植物園・水族館/屋内体育施設/小・中・高等学校/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
都市計画
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
彩の国さいたま景観賞(ケアハウス・リバティーガーデン)
越谷市都市景観賞(ケアハウス・リバティーガーデン)
住宅金融公庫賞(CASA TRIADE)
日経ニューオフィス賞(日本IBM幕張ビル/谷口建築設計研究所 担当作品)
BCS賞(酒田市国体記念体育館/谷口建築設計研究所 担当作品)
BCS賞(ホテル安比グランド/谷口建築設計研究所 担当作品)
|
著書・論文 |
空間算法試論 ールイス・カーンの比例概念ー 東京大学修士論文
まちの共有財産を守る すまいろん2005年春号
|
代表作品1 |
|
作品名 | 南軽井沢の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1991年4月〜1992年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 北に向いた傾斜地の特徴を最大限に活かした山荘 |
所在地 | 長野県北佐久郡軽井沢町 |
用途 | 週末住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 122.52m2 |
竣工年月日 | 1992年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ケアハウス・リバティーガーデン |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年6月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 終のすみかとしてふさわしい快適性さを追求した老人ホーム |
所在地 | 埼玉県越谷市 |
用途 | ケアハウス |
構造 | 地上5階/RC造 |
規模 | 3215.3m2 |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | 彩の国さいたま景観賞、越谷市建築景観賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 日本IBM 幕張ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1987年6月〜1991年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ランドスケープと一体となった建築空間を持つオフィスビルの提案 |
所在地 | 千葉県千葉市 |
用途 | オフィスビル |
構造 | RC+SRC+S造 |
規模 | 地下1階、地上10階/66123m2 |
竣工年月日 | 1991年7月 |
賞・入選など | ニューオフィス賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 特別養護老人ホーム 紫水苑 新館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年6月〜2007年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 従来型特養でありながら各ベッドに窓のある三人床の提案 |
所在地 | 埼玉県川口市 |
用途 | 特別養護老人ホーム |
構造 | RC造 |
規模 | 地上2階 1946.15m2 |
竣工年月日 | 2007年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | IN BETWEEN |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年1月〜2021年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 飛梁により生まれたIN BERWEEN SPACEの連鎖が豊かな内部空間を作り出す家 |
所在地 | 東京都大田区 |
用途 | 二世帯住宅 |
構造 | 木造一部RC造 |
規模 | 地上3階 238.1m2 |
竣工年月日 | 2021年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | PATIO |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2006年5月〜2011年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 外部に対して閉じつつも、内部では三層の中庭を介して高い開放性を獲得した家 |
所在地 | 東京都 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | S+RC造 |
規模 | 地下1階,地上2階 226.86m2 |
竣工年月日 | 2011年11月 |
賞・入選など | 第25回JIA新人賞・日本建築学会作品選集2014・東京建築賞優秀賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築には進歩発展を希求するベクトルと、調和を求めるベクトルの二つがあります。しかしながら、これらの向かう方向は異なり、しばしば直行した関係となり、一方を意識すれば他方が疎んじられることが常です。
建築の王道があるならば、それはこの一見矛盾したかに見える二つのベクトルを止揚したところにあると考えます。
そして、この課題を克服することが、次世代への貴重な遺産を生み出す鍵であると考えています。
|
登録建築家番号 |
20402610
|
登録建築家資格発行日 |
2009
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|