|
酒井
孝博
|
さけい
たかひろ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
164142
|
(1982
年
3
月
15
日 登録)
|
住所 |
101-0062
東京都
千代田区神田駿河台2-3-11
NBF御茶ノ水ビル2F
|
|
学歴 |
1976年3月 武蔵工業大学「現・東京都市大学」工学部建築学科卒業
1980年3月 東京大学大学院工学系研究科・都市工学科修士課程修了
|
職歴 |
1980年(株)日本設計事務所「現(株)日本設計」入社
2019年9月(株)日本設計 定年退職
2019年10月(株)サンケイビルテクノ 入社
現在に至る
|
教職歴 |
1976年〜1978年 武蔵工業大学「現・東京都市大学」助手
2013年〜2018年 東京都市大学・都市生活学科非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/屋内体育施設/レク・公園施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/事務所/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/中高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
ランドスケープ
都市計画
耐震診断
|
所属団体 |
2002年〜 社団法人 日本建築家協会
1993年〜 社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
1990年 BCS賞「古河市庁舎」
1995年 千葉市中央図書館公開設計競技・最優秀賞
1996年 新茨城県自治会館エスキース・コンペ当選
1996年 国際照明デザイン賞(北米照明学会)「サレジオ学院中学校・高等学校」
2001年 グッドデザイン賞「茨城県市町村会館」
|
著書・論文 |
建築デザインの最前線をめぐる用語:共同監修,建築知識1982年
現代建築集成/図書館:共著,メイセイ出版1995年
ル・コルビュジエの構想:翻訳新装版,井上書院2011年
建築設計のためのプログラム事典-名設計の本質を探る:日本建築学会編,共著,鹿島出版会2020年
|
社会活動 |
2009年〜2015年 東京都市大学建築学科・同窓会卒業生組織「如学会」副会長
東京都市大学・同窓会卒業生組織「校友会」幹事
東京都市大学建築学科・同窓会卒業生組織「如学会」常任理事
|
代表作品1 |
|
作品名 | 古河市庁舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1985年7月〜1987年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中庭広場に面して窓口部門を配置した庁舎 |
所在地 | 茨城県古河市長谷町 |
用途 | 市庁舎、多目的ホール、レストラン |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階、地下1階、延床面積12,596m2 |
竣工年月日 | 1987年5月 |
賞・入選など | BCS賞(1990年)、手作り郷土賞(1989年)、茨城県まちづくりグリーンリボン賞(1989年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | サレジオ学院中学校・高等学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年3月〜1995年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | モダン構成のサレジオ修道会ミッションスクール |
所在地 | 神奈川県横浜市都筑区 |
用途 | 中学校・高等学校、体育館、レストラン |
構造 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨造 |
規模 | 地上5階、地下1階、延床面積15,336m2 |
竣工年月日 | 1995年4月 |
賞・入選など | 国際照明デザイン賞(1996年、北米照明学会) |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 跡見学園女子大学・新学部棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年10月〜2002年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 教室棟、研究室棟、ホールを中庭に分棟配置 |
所在地 | 埼玉県新座市中野 |
用途 | 大学、講堂兼視聴覚ホール、レストラン |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階、延床面積6,052m2 |
竣工年月日 | 2002年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | アサヒビール茨城工場・ウェルカムホール |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画、基本・実施設計、監理、工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年8月〜1991年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域に公開するビール工場の見学の顔、水上のホール施設 |
所在地 | 茨城県守谷市大字木崎字鴻巣 |
用途 | ホール、ゲスト施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 |
規模 | 地上1階、地下なし、延床面積:1,827m2 |
竣工年月日 | 1991年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 茨城県市町村会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 指名プロポーザル当選、基本・実施設計 |
設計監理期間 | 1996年5月〜1999年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ダブルスキン7層吹抜アトリウム、「大きな門」により迎え入れる庁舎 |
所在地 | 茨城県水戸市笠原町 |
用途 | 茨城県内の市町村による自治振興の発信拠点 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造 |
規模 | 地上7階、地下1階、延床面積:21,226m2 |
竣工年月日 | 1999年12月 |
賞・入選など | グッドデザイン賞(2001年) |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 新宿アイランドタワー・ロビー天井耐震補強 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 実施設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2015年5月〜2016年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 3層吹抜けのロビー天井を準構造化し、吊格子照明を耐震補強 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿 |
用途 | 超高層ロビー天井の耐震補強 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 710m2 |
竣工年月日 | 2016年10月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築とその設備が、より人間に近づき融合した、人にやさしい建築、環境を造ることを目指しています。それは、そこにいると気持ちが良いと感じる空間です。その実現に向けて、周辺環境、経済性を的確にとらえ、最新技術を使い素材を吟味して、時間の経過に耐えていく新しい建築を創造します。また、関係する人々と議論を重ね、ひろく喜びを共有できる建築、環境にしたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20402128
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2024
年
3
月
31
日
|
|