|
飯田
順一
|
いいだ
じゅんいち
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
156415
|
(1982
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
103-0023
東京都
中央区日本橋本町3-4-7
新日本橋ビル
|
|
学歴 |
北海道大学工学部建築工学科1978年3月卒業
北海道大学大学院工学研究科建築工学専攻1980年3月修了
|
職歴 |
1980年4月(株)教育施設研究所入社 以後現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
公益社団法人日本建築家協会
一般社団法人日本建築学会
|
受賞履歴 |
1985年神奈川県下建築コンクール一般建築部門優秀賞(明治学院大学横浜校地)
1990年第1回東海市まちなみ景観賞(名古屋明徳短期大学)
1996年度公立学校優良施設表彰 総合的な学習環境部門賞(八千代市立萱田小学校)
2000年度公立学校優良施設表彰 文教施設協会会長賞(千代川村立千代川中学校)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 星城大学 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括、意匠主任 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1986年10月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域に開きながら独自の環境をもつ大学 |
所在地 | 愛知県東海市 |
用途 | 大学 |
構造 | RC造、鉄骨造 |
規模 | 地上5階 延床面積12,250u |
竣工年月日 | 2003年3月 |
賞・入選など | 第1回東海市まちなみ景観賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 茨城県立医療大学 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠主任 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年4月〜1995年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 医療技術者養成のための大学 |
所在地 | 茨城県稲敷郡阿見町 |
用途 | 大学 |
構造 | RC造 |
規模 | 地か1階地上5階 延床面積32,147u |
竣工年月日 | 1995年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 都留市博物館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠主任 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年7月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 倉のイメージを持つフィールドミュージアム構想の拠点施設 |
所在地 | 山梨県都留市 |
用途 | 博物館 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上2階 延床面積2,129u |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 大正大学新研究棟 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠主任 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年4月〜2002年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | シンボリックな形態を持つ教育研究棟 |
所在地 | 東京都豊島区 |
用途 | 大学 |
構造 | 鉄骨造一部RC造 |
規模 | 地下1階地上8階 延床面積 6,578u |
竣工年月日 | 2002年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 板橋区立中台中学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年2月〜2016年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 教科センター方式の中学校 |
所在地 | 東京都板橋区 |
用途 | 中学校 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上4階 延床面積 7,918.6u |
竣工年月日 | 2016年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 明治学院大学横浜校地 クララ ラウンジ |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2013年8月〜2015年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | アクティビティーを表出し、主体的学びと交流を促す学生ラウンジ |
所在地 | 横浜市戸塚区 |
用途 | 大学 |
構造 | RC+S造 |
規模 | 地上2階 延床面積 482.8u |
竣工年月日 | 2015年4月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は環境づくりであると考えています。敷地環境の特性を読み取り、周辺環境との調整を図り、機能性・経済性などを追及し様々なバランスを図りながら、その場所にふさわしい魅力的な空間・環境を創り出していくことを目指しています。
自然環境を大切にし、永続性のある社会資産を次世代へ残していくためにものづくり・環境づくりに取り組んでいきたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20401377
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|