|
一級建築士登録番号 |
72800
|
(1972
年
1
月
31
日 登録)
|
住所 |
990-0055
山形県
山形市相生町7-55
|
|
学歴 |
1966〜東京大学工学部建築学科卒業
同 大学院修士課程入学:建築計画専攻
1968〜同 大学院修士課程卒業
|
職歴 |
1969〜渇ェ田新一設計事務所入社
以来、文化教育施設、医療福祉施設、庁舎事務所施設、産業施設などの各分野での計画設計監理を担当。
同社取締役、副社長、特別顧問等を歴任し
2006〜同社 退社
2006〜一級建築士事務所・庄司和彦設計室設立
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/屋内体育施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/老人福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/流通施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅
|
所属団体 |
1968〜日本建築学会
1972〜東京建築士会
1990〜日本建築家協会
|
著書・論文 |
学会研究論文「生活領域の研究」
修士論文「生活領域の理念と方法」
|
代表作品1 |
|
作品名 | 秋田県立リハビリ精神医療センター |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクトマネージャー |
業務内容 | 計画、プランニング、チーム全体の調整 |
設計監理期間 | 1992年4月〜1996年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 身体、痴呆、精神計300床の総合医療リハビリ施設 |
所在地 | 秋田県仙北郡協和町 |
用途 | 病院 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積25,218m2 |
竣工年月日 | 1996年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 榛名町総合文化会館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクトマネージャー |
業務内容 | 計画、プランニング、チーム全体の調整 |
設計監理期間 | 1992年11月〜1995年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 400人ホール、公民館、図書館の複合文化施設 |
所在地 | 群馬県群馬郡榛名町 |
用途 | 多目的ホール |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート |
規模 | 地上3階 延床面積4,850m2 |
竣工年月日 | 1995年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 徳島県立図書館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | プロジェクトマネージャー |
業務内容 | 計画、プランニング、チーム全体の調整 |
設計監理期間 | 1985年4月〜1989年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 3万冊の1フロアー開架室と収容力約100万冊の書庫 |
所在地 | 徳島県徳島市 |
用途 | 図書館 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート |
規模 | 地上3階 延床面積8,989m2 |
竣工年月日 | 1989年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 中庭のある塔の家ー本駒込の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | 計画・デザイン・設計・監理 |
設計監理期間 | 2009年7月〜2010年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 緑の中庭を巡って内外多様な雰囲気の居場所群を持つ |
所在地 | 東京都文京区本駒込 |
用途 | 住宅 |
構造 | RC造 |
規模 | 3階建、延130m2 |
竣工年月日 | 2010年6月30日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 健康輻射冷暖房の診療所ー秋葉原N透析クリニック改修 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | 計画・デザイン・設計・監理 |
設計監理期間 | 2006年5月〜2012年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木材、土壁、調湿天井、植栽による温かい待合と透析室の空間 |
所在地 | 東京都台東区浅草橋 |
用途 | 診療所(患者規模210人の透析クリニック) |
構造 | RC造の内部改修 |
規模 | 改修部分計:延530m2 |
竣工年月日 | 2012年5月30日 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | マルタ島のような蜂蜜色の要塞ー逗子海岸の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | 計画・デザイン・設計・監理 |
設計監理期間 | 2011年7月〜20012年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 吹抜と巨大暖炉のある峡谷のようなリビングダイニング、大木の洞のような内部空間 |
所在地 | 神奈川県逗子市新宿 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 増改修部分計:延80m2 |
竣工年月日 | 2012年3月30日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築家はクライアントからの条件をベースにしますが、地域の風土、周辺環境、社会状況など、その建築を取り巻く全ての要素を統合し、様々な検討を重ねて一つの解を導かなければなりません。そのような配慮を積み重ねたプロセスによって、優れた町並みをつくり、豊かな定住社会の形成に寄与することが建築家の持つべき大切な職能であり、責任であると考えます。
|
登録建築家番号 |
20401517
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|