|
一級建築士登録番号 |
131516
|
(1979
年
3
月
31
日 登録)
|
住所 |
981-3132
宮城県
仙台市泉区将監1-6-10
|
|
学歴 |
1976年3月 東北工業大学工学部建築学科卒業
|
職歴 |
1976年4月 東北工業大学建築学科 山田研究室助手
1977年4月 (株)佐藤武夫設計事務所「現(株)佐藤総合計画」入社
1996年4月 (株)佐藤総合計画 東京本社・設計長
1999年4月 (株)佐藤総合計画 東京本社・企画開発部長
2004年4月 (株)佐藤総合計画 東北事務所・理事副所長
|
教職歴 |
1998年4月 東北工業大学建築学科講師(非常勤)〜2000年3月まで
2009年4月〜 東北工業大学建築学科大学院講師(非常勤)
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/老人福祉施設/他の福祉施設/病院/事務所/試験・研究施設/庁舎/低層長屋・共同住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
社団法人 日本建築学会(1976年〜)
社団法人 日本建築家協会(1987年〜)
|
受賞履歴 |
1985年 BCS賞(いわき市立美術館)
1989年 八戸市都市景観賞(アレック情報ビジネス学院)
1992年 日本建築学会 東北建築賞(弘前市立図書館・文学館・観光館)
1996年 建設省 都市景観大賞 (同上)
1997年 盛岡市都市景観賞(岩手医科大学循環器医療センター)
1998年 公立豊岡病院プロポーザル当選
2004年 東北工業大学新一号館プロポーザル当選
2004年 大曲市都市再生住宅プロポーザル当選
2008年 JIA優秀建築選2008(東北工業大学八木山キャンパス1号館)
2008年 (社)日本建築学会第28回東北建築賞「作品賞」 (同上)
2009年 (社)日本建築学会作品選集2009 (同上)
|
著書・論文 |
著書:弘前城跡とその周縁−スパイラルに展開する空間構造(スペースデザイン9109号特集−東北ナイススペース 鹿島出版会)
論文:1976年 市街地住宅地域に居住する婦人の文化レクリエーション活動の実態,1977年 都市居住者の近隣交流実態調査(何れも日本建築学会共同研究)
|
社会活動 |
NPO法人江戸連 理事として江戸の文化や環境を再評価し、今の町づくりに生かす活動をしている。(2002年〜 )
|
代表作品1 |
|
作品名 | 弘前市立図書館・郷土文学館・観光館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1987年8月〜1990年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 図書館、文学館、観光館の複合建築。城跡に近い環境に配慮した施設計画・デザインを提案。 |
所在地 | 青森県弘前市 |
用途 | 図書館・文学館・展示物産館 |
構造 | RC造 |
規模 | 地下2階 地上3階 /延面積 11,641m2 |
竣工年月日 | 1990年3月 |
賞・入選など | 日本建築学会東北建築賞、建設省都市景観大賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 岩手医科大学循環器医療センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年3月〜1997年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 心臓疾患の専門病院、大学の講義室及び首脳部のオフィスの複合された機能を計画的に解決を図った建築。 |
所在地 | 岩手県盛岡市 |
用途 | 病院・大学 |
構造 | SRC造 |
規模 | 地下1階 地上10階 /延面積 18,810m2 |
竣工年月日 | 1997年12月 |
賞・入選など | 盛岡市都市景観賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 東北工業大学新一号館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2004年8月〜2006年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大学の新たな顔として、既存の校舎との連携に配慮し、周辺環境に開かれた施設。 |
所在地 | 宮城県仙台市 |
用途 | 大学 |
構造 | S造 |
規模 | 地下1階 地上4階 /延面積 5,251m2 |
竣工年月日 | 2006年7月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築の設計とは人や物、周辺環境等の係わるすべてのものとの関係性を注意深く考察し、その関係性に一つの回答を与えていく行為であると考えている。環境を担う役割を自覚し、社会的な責任を認識しながら良質の空間を創っていきたいと考えている。
|
登録建築家番号 |
20402445
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|