|
一級建築士登録番号 |
111335
|
(1977
年
3
月
10
日 登録)
|
住所 |
460-0011
愛知県
名古屋市中区大須2-15-15
KITOビル
|
|
学歴 |
名城大学理工学部建設工学科中退
名古屋市立工芸高等学校建築科
|
職歴 |
1968年〜1975年 且O和建築事務所 潟gーエイ建築コンサルタントにて、オフィスビル、厚生施設、共同住宅、個人住宅等の設計に携わる。
1976年6月 原デザイン事務所設立。
1984年5月 原建築設計事務所に改称。代表として現在にいたる。
|
教職歴 |
1993年7月 日建学院名古屋校(株)中部建築資料研究所 設計製図講師に就任、現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
宗教建築/病院/診療所・医院/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/他の住宅
/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
耐震診断
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人愛知建築士会
社団法人中部インテリアプランナー協会
|
受賞履歴 |
1996年 愛知県第4回愛知まちなみ建築賞
|
社会活動 |
NPO法人犬山城下町を守る会の会員として伝統建築物の保存、町並みの保存推進活動。
|
代表作品1 |
|
作品名 | アートスペース・ヒラノビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年4月〜1990年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域を考慮した雑居ビル |
所在地 | 愛知県西春日井郡 |
用途 | テナント、共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階 |
竣工年月日 | 1990年2月28日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 加藤重孝邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年4月〜1995年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本家屋の精神性の保全と町並みに配慮 |
所在地 | 名古屋市 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造+木造 |
規模 | 地上1階 |
竣工年月日 | 1995年10月 |
賞・入選など | 第4回愛知まちなみ賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 木村邸+木村歯科医院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年8月〜2000年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 古い町並の建物の建て替え |
所在地 | 名古屋市 |
用途 | 個人住宅+診療所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上4階 |
竣工年月日 | 2000年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | S&N邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 3年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 二世帯住宅 |
所在地 | 名古屋市千種区田代町 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造壁式3階建て |
規模 | 約280u |
竣工年月日 | 2018年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 寺院本堂・書院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 4年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 寺院伽藍の再建事業の一つ |
所在地 | 名古屋市守山区弁天が丘 |
用途 | 寺院本堂・書院 |
構造 | 本堂:木造平屋建て、書院:鉄筋コンクリート造壁式平屋建て |
規模 | 約490u |
竣工年月日 | 2013年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | AK邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 4年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 専用住宅 |
所在地 | 愛知県東海市横須賀町 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造壁式2階建て |
規模 | 約240u |
竣工年月日 | 2015年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
機能優先に迎合する建築物に一石を投じたくて、有機的な人間性の建築を探しつづけ、自然の中の人間と建築(形、色)の有り方を問いかけながら、永遠のテーマとしたい。
又、日本人と建築の形態の精神性はいずこにありや……。
|
登録建築家番号 |
20400215
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|