|
飯島
庸司
|
いいじま
ようじ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
95600
|
(1975
年
4
月
10
日 登録)
|
住所 |
104-0042
東京都
中央区入船2−5−6
3F
|
|
職歴 |
昭和47年〜54年 株式会社アルス建築事務所
昭和54年〜63年 株式会社黒川紀章建築都市設計事務所
昭和63年〜 株式会社ジムス建築設計事務所 開設
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/美術館/小・中・高等学校/大学・各種学校/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
ランドスケープ
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
所属団体 |
日本建築家協会会員(元関東甲信越支部幹事)
東京都建築士事務所協会会員(中央支部副支部長)
NPO法人 設計Net・JAAC 理事
|
受賞履歴 |
足利市建築文化賞
平成24年度 東京建築賞 一般部門一類 奨励賞
|
著書・論文 |
建築ジャーナル1998年12月号、同2003年5月号、同2010年12月号に作品集を掲載。
美容の最先端を支えるスタジオ空間 / 建築家とまちづくりのなかまたち(JIA中央地域会 編著)
ミルボン本社・中央研究所 / 建築設計資料 107オフィスビル(建築思潮研究所 編)
|
社会活動 |
NPO法人 設計Net・JAACを通した活動として、
「住まう人」の視点から新しい「すまい」に合わせた提案や相談などを行い、「地域のまちづくり」と 「地域の活性化」に協力する活動を行っている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | ミルボン本社・中央研究所 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から設計・監理、工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2000年12月〜2002年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ガラス+アルミスパンドレル+花こう岩による外観 |
所在地 | 大阪府大阪市都島区 |
用途 | 本社事務施設、製品開発・研究施設 |
構造 | S造 |
規模 | 地上7階、3,744.51m2 |
竣工年月日 | 2002年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | オーベル東陽町 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から設計・監理、工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2001年2月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 豊富なプランバリエーション |
所在地 | 東京都江東区 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | SRC造 |
規模 | 地上14階、20,191.25m2 |
竣工年月日 | 2003年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 近藤邸 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から設計・監理、工事完成業務まで |
設計監理期間 | 1996年4月〜1997年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ガラスカーテンウォールによる中庭と部屋の連続性 |
所在地 | 栃木県足利市福富町 |
用途 | 戸建住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階、254.22m2 |
竣工年月日 | 1997年3月 |
賞・入選など | 足利市建築文化賞 |
|
代表作品4 |
作品名 | ミルボン東京オフィス |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2,008年6月〜2,010年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存建物をリニューアルと増築により未来を予感させる空間の創出 |
所在地 | 東京都渋谷区神宮前 |
用途 | ヘアー化粧品メーカーのオフィスとヘアースタジオ |
構造 | 鉄筋コンクリート造( 一部プレストレスコンクリート造) |
規模 | 2,935.58m2 |
竣工年月日 | 2,010年8月31日 |
賞・入選など | 平成24年度 東京建築賞 一般一類 奨励賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築を設計するにあたって、「先端技術やデザイン・流行の積極的な導入」と「環境やコストへの配慮」のバランスを大切に考えています。施主に喜ばれる建築、感動できる建築を目指していきたいと思います。
|
登録建築家番号 |
20401447
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|