|
一級建築士登録番号 |
128025
|
(1979
年
3
月
10
日 登録)
|
住所 |
466-0838
愛知県
名古屋市昭和区五軒家町24-1
|
|
職歴 |
1974年〜1984年7月
大和ハウス工業設計部にて、商業施設、オフィスビル、住宅等の設計に携わる。
1984年8月 入江 理設計室を設立
1988年11月 上記を鞄江設計室に改組。代表取締役として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
老人福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
所属団体 |
名古屋瑞穂ロータリークラブ
社団法人日本建築家協会
社団法人愛知建築士会
|
受賞履歴 |
1992年 ストアフロントコンクール 銀賞
1995年 名古屋市都市景観賞
1999年 スマイル愛知住宅賞
|
著書・論文 |
1992〜1996年 空間創造PART1〜4(共同執筆) 風琳堂
1999、2001、 建築家と造る家NO1,NO2(共同)中日新聞社
1996、1999、2003、建築家カタログ (社)日本建築家協会東海支部住宅部会
2003 スローハウス(共同)全国書籍出版
|
社会活動 |
ロータリークラブでのアフリカへの学校の寄贈、財団留学生の受け入れ。
中部電力主催の市民住宅講座講師。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 第一なるみ病院増築、改修 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年3月〜2004年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 以前設計を手がけた総合病院の医療法に伴う増築と改修 |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
用途 | 総合病院 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上2階地下1階述床面積5、386u |
竣工年月日 | 2004年8月25日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 白木邸 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年11月〜2004年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 閑静な住宅地の中の住宅 |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | RC造 |
規模 | 地上2階地下1階延床面積279.6u |
竣工年月日 | 2004年9月末日 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | トリイスクエア春日井店 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年2月〜2003年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 郊外に建つ紳士服の専門店 |
所在地 | 愛知県春日井市 |
用途 | 店舗 |
構造 | S造 |
規模 | 地上2階延床面積4,293u |
竣工年月日 | 2003年10月20日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築はあくまで人とのかかわりの中で存在するものなので、それ自体が自己主張するような建築は好まない。人に安らぎを与えたり、時には糸の張った様な緊張感を与えたり、その時々に人に何かを問いかける様な空間を持った建築を造りたいと思っています。又、時代性を感じさせるデザインとしての建築よりも、時代を超越したもの(今のところ何かわからない)を今後追及したいと思っています。
|
登録建築家番号 |
20401998
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2019
年
3
月
31
日
|
|