建築家資格制度 社団法人 日本建築家協会
 
 
建築家資格制度とは 申請ページ 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付 建築家実務訓練生受付
 
登録建築家詳細
上嶋 晴久 うえじま はるひさ 男   近畿支部所属
一級建築士登録番号 165960 (1983 年 2 月 1 日 登録)
勤務先 HULL建築設計 
住所 635-0087   奈良県 大和高田市内本町6−6  
電話番号 0745 - 23 - 2245
FAX 0745 - 24 - 24
Eメール hull@kcn.ne.jp
学歴 1979年 近畿大学理工学部建築学科(成瀬研究室)卒業
職歴 1979年4月−1983年3月
鈴木建築設計事務所 ワークビル、三好邸、等を担当
1983年4月  事務所設立
1987年10月 HULL建築設計に改称、現在に至る
教職歴 2003年 関西学院大学総合政策学部 都市住宅論 町家再生講義
専門領域
用途種別
小・中・高等学校/宗教建築/事務所/商業施設/一戸建住宅 /奈良町物語館/夢創館/松山地区まちづくりセンター「千軒舎」
関連分野
業務種別
設計・監理   都市計画   再開発・地区整備  
資格・学位等 1級建築士、インテリアプランナー、特殊建築物調査資格者、建築積算資格者、奈良県被災建築物応急危険度判定士
所属団体 社団法人 日本建築家協会(1987年〜)
社団法人 奈良まちづくりセンター(1990年〜)
社団法人 日本建築学会(1983年〜)
社団法人 奈良県建築士会(1983年〜)
夢咲塾(大和高田市)(1999年〜)
受賞履歴 1997年 建設省「まちづくり功労者賞」奈良まちづくりセンター理事
2004年 第11回奈良県景観調和デザイン賞「奨励賞」
著書・論文 1995年 奈良町物語館修復記録 地域創造 NMC
2000年 町家を次代に生かし伝えていくために(共同執筆)NMC
2001年 松山地区 街環境整備事業計画(共同執筆)大宇陀町
2003年 郡山城下町 街環境整備事業計画(共同執筆)大和郡山市
社会活動 (社)奈良まちづくりセンター理事として、大和の風景・景観を守り育てる運動や住まいづくりセミナーを開催、住民主体のまちづくりを推進。
夢咲塾(大和高田市)において、まちづくりセミナー&座談会などを開催し、市民によるまちづくりを推進。
代表作品1
作品名松山地区まちづくりセンター「千軒舎」
<作品にはたした役割>
立場
業務内容企画から工事完成後業務まで
設計監理期間2002年12月−2003年10月
<作品概要>
プロジェクトの特徴伝統的町家の再生、まちづくり拠点整備
所在地奈良県宇陀郡大宇陀町拾生
用途事務所(まちづくりセンター)
構造木造
規模地上2階、延床面積 356.04m2
竣工年月日2003年9月
賞・入選など
代表作品2
作品名嶋田邸
<作品にはたした役割>
立場
業務内容企画から工事完成後業務まで
設計監理期間1998年8月−2000年11月
<作品概要>
プロジェクトの特徴法隆寺に近接する歴史的風土を文脈とした民家
所在地奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺東
用途住宅
構造木造
規模地上2階、延床面積 167.44m2
竣工年月日2000年11月
賞・入選など
代表作品3
作品名Uビル
<作品にはたした役割>
立場
業務内容企画から工事完成後業務まで
設計監理期間1985年5月−1987年12月
<作品概要>
プロジェクトの特徴狭小敷地に建つ事務所併用住宅
所在地奈良県大和高田市
用途事務所併用住宅
構造鉄骨及び鉄筋コンクリート造
規模地上4階、延床面積 105.63m2
竣工年月日1987年9月
賞・入選など
建築に対する考え方 町並みを構成する建築は、地域に育まれた歴史や文化と言う物語の中にある一つの文脈であると考えます。使う人や見る人の五感と、もう一つの感性や機能により建築空間は評価され存在することが出来ます。言葉のイメージによる安直な発想によらず、建築家は広い視野と客観的に計る尺度により、クライアントの自己同一性や主観を加味し、あらゆる要素を制御し、安全で美しいフレーズを形づくっていく職能と考えます。
登録建築家番号 20400499 登録建築家資格発行日 2004 年 4 月 1 日
    有効年月日 2023 年 3 月 31 日
戻る