|
近藤
勇二
|
こんどう
ゆうじ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
135215
|
(1980
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
951-8008
新潟県
新潟市中央区窪田町6-327-1
|
|
学歴 |
新潟県立新潟工業高校建築科 1971年3月卒業
東海大学工学部建築学科 1976年3月卒業
|
職歴 |
1976年4月〜77年12月 潟Iリエンタル設計事務所にて、県立自然公園などの広域公園計画やビジターセンターの計画に携わる。
1978年2月〜 (有)石動建築設計事務所入社 公共建築から個人住宅など各種の設計監理を担当。現在に至る。
|
教職歴 |
2000年4月〜2006年3月 学校法人新潟日建工科専門学校 非常勤講師。
2004年4月〜8月 長岡造形大学 環境デザイン学科 非常勤講師。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/保育所/老人福祉施設/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
積算
|
資格・学位等 |
設備設計一級建築士、CASBEE建築評価員
|
所属団体 |
日本建築家協会(1987年〜現在に至る)
室内環境学会(2004年〜現在に至る)
|
受賞履歴 |
1986年 両津市総合体育館競技設計当選
1995年 佐和田町商工会館競技設計当選
1996年 新潟県主催 にいがた木の住まい賞(家並み・団地部門)
1997年 黒崎町商工会館競技設計当選
|
代表作品1 |
|
作品名 | 黒崎町商工会館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 基本設計〜監理完了後業務まで |
設計監理期間 | 1997年4月〜1998年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 住宅内ということと遠望できる山並みを意識したデザイン。 |
所在地 | 新潟県新潟市(旧黒崎町) |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階建 床面積548m2 |
竣工年月日 | 1998年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 新潟県立中央高校音楽棟 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 基本設計から工事完了まで |
設計監理期間 | 1955年9月〜1997年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 県内高校で初の音楽科のための専用施設。専用ホールを持つ。 |
所在地 | 新潟県新潟市 |
用途 | 高等学校 音楽科専用施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階建 床面積2337m2 |
竣工年月日 | 1997年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 両津市立吉井小学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 実施設計〜工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年2月〜1999年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木造校舎とし明るさとやさしさのある学校。 |
所在地 | 新潟県佐渡市(旧両津市) |
用途 | 小学校 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階建 床面積2409m2 |
竣工年月日 | 1999年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | クロスパルにいがた(生涯学習センター・新国際友好会館) |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括責任者 |
業務内容 | 基本設計〜監理・竣工業務 |
設計監理期間 | 2002.06〜2005.03 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 生涯学習センターと国際友好会館の複合施設 |
所在地 | 新潟県新潟市中央区 |
用途 | 事務所(集会場に準じる) |
構造 | S造一部RC造 |
規模 | 7596u |
竣工年月日 | 2005.3 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 阿賀野市立水原中学校 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括責任者 |
業務内容 | 基本設計〜監理・竣工業務 |
設計監理期間 | 2010.07〜2012.03 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「WOOD in S造」をテーマに木造教育空間の創出 |
所在地 | 新潟県阿賀野市 |
用途 | 中学校 |
構造 | S造一部RC造 |
規模 | 13,069.42u |
竣工年月日 | 2014.03 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 新潟県少年自然の家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括責任者 |
業務内容 | 基本設計〜監理・竣工業務 |
設計監理期間 | 2016.02〜2018.07 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周囲の生態系に配慮した、木造を主とする体験学習施設の創出 |
所在地 | 新潟県胎内市 |
用途 | 青少年教育施設 |
構造 | 木造一部CLT造、S造、RC造 |
規模 | 7,137.67u |
竣工年月日 | 2019.03 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は環境作品であり、時間軸のなかで存在するものです。施主や使う人のみならず、地域の人のものであり、さらには材料を供給する遠くの地域の人のものでもあります。そして、何十年いやそれ以上に存在し多くの人がいろんな思いを持つものです。環境と和み時間軸の変化にも柔軟に対応することが出来る、そんな建築そしたい。創ることはやさしい、しかし良く創ることは難しい。いつの時代にも70点以上と行ってもらえる建築を創りたい。
|
登録建築家番号 |
20401496
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|