|
一級建築士登録番号 |
92399
|
(1975
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
464-0856
愛知県
名古屋市千種区吹上二丁目4-2
|
|
学歴 |
大阪市立大学工学部建築学科 1971年3月卒業
|
職歴 |
1971年4月〜83年2月
(株)河合松永建築事務所にて、学校、図書館、病院、事務所、商業施設、集合住宅等の設計監理に携わる。
1983年3月 山田正博建築工房を設立。
1988年10月 上記を(有)建築計画工房に改組。代表取締役として現在にいたる。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/美術館/屋内体育施設/幼稚園/老人福祉施設/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
/造園
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人愛知建築士会
社団法人日本建築学会
|
受賞履歴 |
1981年 豊橋市立中央図書館設計競技当選
|
社会活動 |
応急危険度判定士として又、木造住宅耐震診断員として、職能を活かし地域の安全推進に従事している。
地元八幡社の氏子総代として社殿の保存・環境保全に努めている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | イトシロシャーロットタウンスキー場 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年3月〜1991年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 旧来のスキー場施設を一新するセンターハウス |
所在地 | 岐阜県白鳥町 |
用途 | スキー場センターハウス |
構造 | 鉄骨および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、延床面積3109m2 |
竣工年月日 | 1991年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 栗田商会上前津第1ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年1月〜1995年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 事務機器スチール家具販売を営む企業の本社ビル |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
用途 | 店舗・ショールーム・事務所 |
構造 | 鉄骨および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上8階 延床面積2505m2 |
竣工年月日 | 1995年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | マンシオンラセーヌV |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年10月〜2000年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 学生用ワンルームを中心とした共同住宅 |
所在地 | 愛知県美浜町 |
用途 | 事務所・共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階 延床面積1419m2 |
竣工年月日 | 2000年2月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
衣食住は、人が生活していくうえでのベースである。体にまとう服、食べるための器、生活そのものを被う器としての建物、それぞれ新鮮味をもった“らしさ”が求められていると思います。体にフィットしたお気に入りの服、毎日使う手になじんだ食器、これらいつまでも使いたくなるものが各自あると思います。このようにニーズにあった、いつまでも使い続けられるような、機能美・構造美をそなえた役割を果たしうる器としての建物をこれからもつくっていきたいと思います。
|
登録建築家番号 |
20400326
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|