|
一級建築士登録番号 |
124069
|
(1979
年
2
月
10
日 登録)
|
住所 |
989-6223
宮城県
大崎市古川字竹ノ内249−3
|
|
学歴 |
宮城県古川工業高等学校建築科 1969年3月卒業
|
職歴 |
1969年4月〜75年8月 三菱建設葛ホ務
1975年8月〜77年1月 大内住研葛ホ務
1977年1月〜79年2月 孝建築事務所設立
1979年3月〜現在 孝設計(1級建築士事務所)設立・主宰
|
専門領域 用途種別 |
診療所・医院/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
資格・学位等 |
1級建築士
宮城県被災建築物応急危険度判定士
|
所属団体 |
1987年〜 (社)日本建築家協会
1974年〜 (社)宮城県建築士会
2001年〜 (NPO法人)おおさきすまいのネットワーク
2003年〜 おおさき材利用ネットワーク
|
社会活動 |
NPO法人の理事(事務局長)として地域内の高齢者等の住環境改善相談および相談員の育成を行っている。
95年の阪神・淡路大震災と03年の宮城県北部連続地震において応急危険度判定に従事。
|
代表作品1 |
|
作品名 | N歯科 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年10月〜1999年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木造によるR壁とR屋根によるデザイン |
所在地 | 宮城県古川市 |
用途 | 歯科診療所および個人住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 2階建 延床面積211u |
竣工年月日 | 1999年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 田尻・丘の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年9月〜2000年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 混構造と床下空間利用の夜間蓄熱暖房 |
所在地 | 宮城県遠田郡田尻町 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造+木造 |
規模 | 平屋建 延床面積391u |
竣工年月日 | 2000年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 北町の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2003年2月〜2003年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | コの字プランによる居間とウッドデッキとアトリエの一体化 |
所在地 | 宮城県古川市 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 2階建 延床面積157u |
竣工年月日 | 2003年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 東松島の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2006年5月2日〜2006年12月15日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 構造・造作材の全てに地域材を使用した、リタイア後の生活を楽しむための住宅。 |
所在地 | 宮城県東松島市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造2階建 |
規模 | 104.74m2 |
竣工年月日 | 2006年11月29日 |
賞・入選など | みやぎ木造住宅コンクール特別賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | Sハウス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2007年4月6日〜2007年10月9日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | アウトドアスポーツを楽しむためのアトリエを持つ若い夫婦のローコスト住宅 |
所在地 | 宮城県大崎市 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造2階建 |
規模 | 158.04m2 |
竣工年月日 | 2007年10月2日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築に求められるものはその時代の社会状況や技術の進歩などにより変化しますが、そのことに過敏過ぎることなく、また、保守的でもないことが大切だと思います。地域間の経済格差が拡大する中で、地域住民は地域の建築が保持すべき内容について選択肢を得る必要があります。私は、その選択肢の一つとして「木造と住環境」テーマに発信して行きたいと考えています。
|
登録建築家番号 |
20400461
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|