|
一級建築士登録番号 |
277728
|
(1998
年
2
月
9
日 登録)
|
住所 |
650-0002
兵庫県
神戸市中央区北野町4丁目7-14
第2スカイマンション 101号
|
|
学歴 |
1991 神戸大学工学部環境計画学科卒業
1993 神戸大学大学院工学研究科修士課程環境計画学専攻修了
|
職歴 |
1993〜2000 TeamZOO いるか設計集団
1996〜1999 兵庫県住宅供給公社へ震災復旧事業のため派遣
2000〜現在 長尾健建築研究所
|
専門領域 用途種別 |
小・中・高等学校/保育所/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/寄宿舎・寮/その他
/伝統的建造物(異人館)の修復
|
所属団体 |
日本建築学会(1991〜1993)
日本建築家協会(2001〜)
|
受賞履歴 |
1992 アーキテクチュア・フェアKOBE学生設計競技
神戸・学園東地域福祉センター 優秀作品
2001 杜の下町いえなみ賞(共同化・協調化部門)
2002 日本におけるイタリア2001年記念広場コンペ 入選
|
著書・論文 |
「異人館復興 神戸市伝統的建造物修復記録」 神戸市教育委員会編 住まいの図書館出版局
「建築医たちの神戸北野 震災から学ぶ歴史的な建物の修復」 建築修復学会 中央公論美術出版
「阪神・淡路大震災と歴史的建造物」 加藤邦男編 思文閣出版
上記のいづれも一部執筆
|
社会活動 |
1996 インドネシア・イリアンジャヤ州ビアク島災害救援活動(NVNAD)に専門家派遣として参加
|
代表作品1 |
|
作品名 | 丘に佇む家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 2001年9月〜2002年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ゴルフ場内分譲別荘地に建つ週末住宅 |
所在地 | 兵庫県佐用郡南光町 |
用途 | 別荘 |
構造 | 木造在来工法 |
規模 | 101.75m2 |
竣工年月日 | 2002年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 青石の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計〜実施設計 |
設計監理期間 | 2002年8月〜2003年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地場の材料を生かした地域の景観にとけ込む住宅 |
所在地 | 徳島県麻植郡山川町 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造在来工法 |
規模 | 87.77m2 |
竣工年月日 | 2003年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | Y-House |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 2004年4月〜2004年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 2階にワンルーム状の天井高の高い開放的な居間をもつ住宅 |
所在地 | 大阪市大正区 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 101.44m2 |
竣工年月日 | 2004年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | H-House |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 2004年11月〜2006年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 傾斜地を活かしたスキップフロアの2世帯住宅 |
所在地 | 千葉県流山市野々下 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 178.25m2 |
竣工年月日 | 2006年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 大阪府モーターボート競走会会館改修 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 2004年11月〜2006年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 外部内部ともに既存の建物を大きく変更する改修 |
所在地 | 大阪市住之江区 |
用途 | 宿舎 |
構造 | SRC造 |
規模 | 7008.77m2 |
竣工年月日 | 2006年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 中庭を囲む家2 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計〜工事監理 |
設計監理期間 | 2004年9月〜2006年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | いくつもの開放的な半屋外空間を取り込んだ開放感のある住宅 |
所在地 | 兵庫県篠山市 |
用途 | 個人住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 159.54m2 |
竣工年月日 | 2006年11月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
住まい方を重視したプランニングをもとにして、地域性や風土を考慮した素材、色彩などによるデザインを行っています。流行に左右されることなく、長くつき合ってゆける建築を目指しております。また、設計の打合せを通して、建築主とのいろんな経験を共有することを楽しみながら、住み手の方の人柄や感性をさりげなく表現できるように考えています。そしてその建築が、周辺の環境に配慮した美しいものになり、人々の印象に残り長く愛されるものにしたいと思っています。
|
登録建築家番号 |
20401981
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|