|
一級建築士登録番号 |
180212
|
(1984
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
662-0914
兵庫県
西宮市本町4−16
|
|
学歴 |
兵庫県立龍野実業高等学校建築科 1967年3月卒業
|
職歴 |
1967年4月〜69年6月 株式会社 武内建築事務所に勤務
1969年7月 三弘建築事務所 入社
1969年7月28日 株式会社 三弘建築事務所に改組
現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/幼稚園/小・中・高等学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/老人福祉施設/障害者福祉施設/他の福祉施設/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
建設マネージメント(PM・CM等)
耐震診断
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会 西宮都市美研究会
社団法人 兵庫県建築士会
社団法人 兵庫県建築士事務所協会
兵庫県建築設計監理協会
|
社会活動 |
任意団体として、西宮都市美研究会に所属し、西宮市の街の美を再発見し、地勢・歴史を生かした後世に残る都市景観の創造に寄与する目的で活動。
兵庫県耐震診断員(鉄筋コンクリート造)、兵庫県震災建築物応急危険度判定士認定
|
代表作品1 |
|
作品名 | 門戸厄神東光寺総合計画 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1976年2月〜1985年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 室町時代の様式による社寺仏閣建築 |
所在地 | 兵庫県西宮市 |
用途 | 社寺 |
構造 | 木造および鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上2階建及び平屋建10棟 延床面積3,600u |
竣工年月日 | 1977年〜1986年の間 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 尼崎テクノ共同利用建物 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1986年6月〜1987年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市街地における工場移転事業 |
所在地 | 兵庫県尼崎市 |
用途 | 工場・事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2〜4階建 延床面積10.467u |
竣工年月日 | 1987年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 尼崎南初島集団設置建物 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1988年4月〜1991年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市街地の住工混在地区からの工場移転事業 |
所在地 | 兵庫県尼崎市 |
用途 | 事務所・工場 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2〜5階建 延32,790u 計24棟 |
竣工年月日 | 1991年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
作品名 | 相生市文化会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2013/1/10〜2015/12/28 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 文化と絆を築く まちづくりのスペース |
所在地 | 兵庫県相生市 |
用途 | 劇壽・文化会館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 5,603u |
竣工年月日 | 2015/12/28 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
顧客の満足を重視した基本思想に基づき、建築家としての適切な助言等により完成引渡し後の満足感をいつまでも維持できるよう、設計・監理に責任が持てる作品を送ることを最大の目的にしている。引渡し後のアフター等自身が手掛けた作品に対して、後世まで責任がもてる作品を残すことが、真の建築家思想と考える。
|
登録建築家番号 |
20400263
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|