|
河野
正博
|
こうの
まさひろ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
145829
|
(1981
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
305-0817
茨城県
つくば市研究学園5-6-6
D12-510
|
|
職歴 |
1978-81 佐生設計事務所
1981-83 (株)三宿工房
1984-91 (株)谷口建築研究所
1991-99 (株)GIA設計 共同設立
1999-現在に至る(株)河野正博建築設計事務所設立
|
教職歴 |
1994-2001 日本大学理工学部海洋建築学科 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/美術館/展示場施設/屋内体育施設/幼稚園/他の教育文化施設/他の医療施設/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
所属団体 |
公益社団法人日本建築家協会、一般社団法人茨城県建築士事務所協会、一般社団法人日本建築学会、一般社団法人茨城県建築士会
|
受賞履歴 |
1994レック三和住環境デザインコンペ 入選
1998日本キリスト教団 船橋教会教育館コンペ 当選
2014一般社団法人日本建築士事務所協会功労賞表彰
2017国土交通大臣表彰
|
代表作品1 |
|
作品名 | T邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 1998-2000 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 専用住宅 |
所在地 | 東京都台東区 |
用途 | 住宅 |
構造 | RC造 |
規模 | 680m2 |
竣工年月日 | 2000.11 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | T-2FRAT |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2000-2002 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | メゾネット型集合住宅 |
所在地 | 東京都品川区 |
用途 | 集合住宅 |
構造 | RC造 |
規模 | 330m2 |
竣工年月日 | 2002年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | H製薬本社ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2002-2004 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 下町の顔をした製薬製造販売を営む企業の本社ビル |
所在地 | 東京都台東区 |
用途 | 事務所ビル |
構造 | S造 |
規模 | 600m2 |
竣工年月日 | 2004.9 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | つくば市ふれあいプラザ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2002-2005 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地区公園に隣接する施設 |
所在地 | 茨城県つくば市 |
用途 | 公会堂、水泳場 |
構造 | RC造・一部S造 |
規模 | 3,342u |
竣工年月日 | 2005年3月 |
賞・入選など | 茨城県建築文化賞(最優秀賞) |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 土浦協同病院付属看護専門学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2013-2016 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 病院移設に伴う看護専門学校 |
所在地 | 茨城県土浦市 |
用途 | 専門学校 |
構造 | RC造 |
規模 | 7467u |
竣工年月日 | 2016年6月 |
賞・入選など | 茨城県建築文化賞(優秀賞)・日事連建築賞(奨励賞) |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 岩間地区地域交流センター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2015-2017 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域の縁を紡ぎ、次世代に続く多世代の交流の場 |
所在地 | 茨城県笠間市 |
用途 | 集会所 |
構造 | 木造 |
規模 | 1005u |
竣工年月日 | 2017年11月 |
賞・入選など | 茨城県建築文化賞(優秀賞)・日事連建築賞(奨励賞) |
|
建築に対する考え方 |
まちの魅力は、建築のデザインやまちの特色を生かした個性など、様々な要因によって生み出されるが、中でも「建築空間」は、そのまちのイメージの大枠を決定づける大きな要因である。また最近は世界規模でエコロジカルな視点での発想が求められており、限られた部分の快適せを追求するだけでなく、広く相互関係を考えた環境への心配りが求められ、こうした視点に立ち、建築する「場」や人間の心を大切にした「建築空間」づくりに取り組んでいきたい考えています。
|
登録建築家番号 |
20401698
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|