|
山川
元伸
|
やまかわ
もとのぶ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
73091
|
(1972
年
1
月
31
日 登録)
|
住所 |
259-0201
神奈川県
足柄下郡真鶴町真鶴1931-41
|
電話番号 |
090
-
7867
-
0389
|
FAX |
-
-
|
|
学歴 |
名古屋工業大学建築学科 1969年3月 卒業
名古屋工業大学大学院工学研究科修士課程 1971年3月終了
|
職歴 |
1971年4月 三菱地所株式会社入社 第一設計部、住宅事業研究室、大阪支店にて設計・監理に従事
1985年7月 三菱地所ホーム株式会社にて個人住宅の企画・開発、及び会社経営に参画
1994年4月 三菱地所株式会社第三建築部、名古屋支店にてオフィスビル、工場、商業施設の設計・監理に従事
2001年6月 株式会社三菱地所設計名古屋支店にて取締役名古屋支店長
2008年11月 東光電気工事株式会社 常務執行役員、監査役
2012年7月 山川元伸建築事務所設立し、現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
事務所/商業施設/一戸建住宅/中高層住宅
/建築設計/監理
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
一級建築士
一級建築施工管理技士
宅地建物取引主任者
工学修士(建築工学)
|
受賞履歴 |
1974年7月 第15回BCS(建築業協会)賞 三菱ビルヂング(意匠担当)
1996年5月 住文化研究協議会10周年記念功労者表彰
2000年3月 第9回BELCA賞(ベストリフォーム部門)キリンビール名古屋工場総合棟(監理総括)
2000年6月 納屋橋西地区再開発住宅棟他建築基本設計技術提案(全体統括)入選
2003年7月 名古屋市本庁舎耐震改修基本構想策定調査技術提案(全体総括)入選
|
著書・論文 |
1969年12月 都市史における正保城絵図の性格 日本建築学会東海支部報告
1989年12月 働く女性の家「ASSET900」 住サイエンス
1993年 5月 住宅の美的耐久性 年金と住宅
1993年 9月 住まいづくりの潮流 LIFE・JAPAN
|
社会活動 |
社団法人日本ツーバイフォー建築協会 R−2000住宅研究会副会長 1989年5月〜1993年3月
民間団体住文化研究協議会(会長:芦原義信)研究部会長 1985年4月〜1991年3月
社団法人日本建築学会代議員(東海地区) 2003年4月〜2005年3月
|
代表作品1 |
|
作品名 | ASSET101 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1977年1月〜1978年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 改良軸組工法、木製サッシの企画開発型住宅モデル |
所在地 | 東京都新宿区 |
用途 | 住宅(モデルハウス) |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階、延床面積142m2 |
竣工年月日 | 1978年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ADI泗水工場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年8月〜1996年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 先端技術を駆使した最新鋭の液晶工場 |
所在地 | 熊本県泗水町 |
用途 | 工場 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階、延床面積25,945m2 |
竣工年月日 | 1996年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 豊橋文化会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年5月〜2000年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 豊川を一望する好立地に建設された宗教団体の研修施設 |
所在地 | 愛知県豊橋市 |
用途 | 研修施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) |
規模 | 地上4階、延床面積3,569m2 |
竣工年月日 | 2000年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | ナゴヤ セントラルガーデン |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2003年4月〜2005年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地区計画による制限高さ変更等を伴う大規模複合開発 |
所在地 | 愛知県名古屋市千種区高見2丁目 |
用途 | 共同住宅、店舗 |
構造 | 鉄筋コンクリート造13階、地下2階 |
規模 | 34,420.02u |
竣工年月日 | 2007年3月8日 |
賞・入選など | 2007年グッドデザイン賞、第15回愛知まちなみ建築賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | GLASS CITY SAKAE |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2005年4月〜2006年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 総合設計による遮熱・断熱性能に配慮した先進的オフィスビル |
所在地 | 愛知県名古屋市中区栄3丁目 |
用途 | 事務所、店舗 |
構造 | 鉄骨造14階、地下1階 |
規模 | 15,402.64u |
竣工年月日 | 2008年9月26日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は建築主と設計者や施工者の共同作業である。設計の過程でも設計者はその役割の一部を担っているに過ぎない。理念と情熱に溢れ、視野広く見識高い建築主にめぐり会うことはその先の設計に新しい可能性を予感させ、刺激的な建築主とのコラボレーションは設計者の創造性を引き出す。設計者の役割は建築主の考えるコンテンツを的確に表現する「丈夫で」、「美しい」器を用意し、加えて近隣や環境に少しの配慮をすることだと考えている。使う人、見る人に爽やかな感動をもたらす建築を目指したい。
|
登録建築家番号 |
20401453
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|