|
安藤
彰紀(惠治)
|
あんどう
あきのり
|
男
|
近畿支部所属
|
一級建築士登録番号 |
147814
|
(1981
年
2
月
14
日 登録)
|
住所 |
662-0914
兵庫県
西宮市本町4−16
|
|
職歴 |
1978年4月より、株式会社 三弘建築事務所にて、企画、設計監理まで、数多くのプロジェクトを手がけ、現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
事務所/宿泊施設/商業施設/交通施設/流通施設
/教育文化施設(幼稚園、小中学校、神社・寺院、図書館、地区コミュニティ施設)
福祉医療施設(老人福祉施設、地域福祉センター)
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
建築コスト管理士
福祉住環境コーディネーター
認定プロジェクトマネージャー
認定コンストラクションマネージャー
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 兵庫県建築士会
日本プロジェクトマネジメント協会
日本コンストラクションマネジメント協会
|
代表作品1 |
|
作品名 | けやき坂小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 1989年〜1993年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 県下ではじめてワークスペースの取入れを行う。 |
所在地 | 兵庫県川西市 |
用途 | 小学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階、地上3階 延床面積6,525u |
竣工年月日 | 1993年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 西淀川特殊鋼団地 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 1994年〜1996年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 高層ラックのシンボル化、ニューファクトリー |
所在地 | 大阪府大阪市 |
用途 | 事務所 倉庫 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階建 延床面積10,872u |
竣工年月日 | 1996年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 甲子園浜小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事監理協力まで |
設計監理期間 | 1997年〜1998年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | コミュニケーションスペースとしての中庭 |
所在地 | 兵庫県川西市 |
用途 | 小学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階建 延床面積5,230u |
竣工年月日 | 2000年3月 |
賞・入選など | 文教施設協会、協会賞 うるおいのある教育施設部門 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | YMCAしろがねこども園新築工事 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2011年〜2012年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 将来の園児数変動に対し間仕切に可変性をもたせている。 |
所在地 | 兵庫県猪名川町 |
用途 | こども園 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 1090.88u |
竣工年月日 | 2012年3月25日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 東大阪市立成和小学校屋内運動場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 室内周囲にランニングコースをもった楕円形の体育館 |
所在地 | 大阪府東大阪市 |
用途 | 体育館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 1729.48u |
竣工年月日 | |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 京都上下水道局太秦庁舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2014年7月〜2015年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 京都の名水・杣木をモチーフにし、京都の伝統と先進性を表現 |
所在地 | 京都府京都市 |
用途 | 庁舎 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 7732.23u |
竣工年月日 | 2017年4月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
・利用者の観点を大切にし、長く「ひと」と関わる「個性はあるが場ははみださない」
・人の「ある時間」となんらかのかたちで拘束するにたる「ここちよい空間」、
これらを具体的な「かたち」として最適化するための 情報・技術の提案を常々心がけております。
|
登録建築家番号 |
20400561
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|