|
一級建築士登録番号 |
230754
|
(1992
年
2
月
20
日 登録)
|
住所 |
901-2134
沖縄県
浦添市港川1-6-16
|
|
学歴 |
琉球大学工学部建設工学科 1987年3月卒業
|
職歴 |
1987年 4月〜93年8月
(株)環境デザイン研究所にて、屋内水泳場、科学館
集合住宅等の設計に携わる。
1994年 1月 ファイブ ディメンジョンを共同設立。
現在に至る。
|
教職歴 |
2002年より琉球大学教育学部住生活学非常勤講師。
|
専門領域 用途種別 |
展示場施設/屋内体育施設/宗教建築/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(2002年〜)
社団法人沖縄県建築士会(2000年〜)
都市環境デザイン会議 (2003年〜)
|
受賞履歴 |
1995年 読谷村文化センター設計競技 奨励賞
1996年 沖縄県総合福祉センタープロポーザルコンペ 佳作
1998年 那覇市末吉、繁多川団地建設事業アイディアコンペ 優秀賞
2000年 南部広域北斎場プロポーザルコンペ 入選
2001年 沖縄住宅建築賞完成部門 完成住宅大賞
|
著書・論文 |
1998年風土に根ざした家づくり手引書(共同執筆)沖縄県土木建築部
2000年沖縄の新しい都市住宅のカタチ(共同執筆)那覇新都心株式会社
2002年共に住う那覇新都心(共同執筆)地域振興整備公団
|
代表作品1 |
|
作品名 | 南風原兼城ハイツ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年2月〜2002年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 沖縄の新しい形、住い方を提案した戸建建売住宅 |
所在地 | 沖縄県南風原町 |
用途 | 戸建住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、一部3階、1739m2 |
竣工年月日 | 2002年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 佛立寺 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年1月〜1999年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 新しい街に建つ寺院らしさを主張し過ぎない形態 |
所在地 | 沖縄県那覇市 |
用途 | 寺院 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、499m2 |
竣工年月日 | 1999年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | ウッドスクリーンの家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年11月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木格子による内部空間の外部化とプライバシーの両立 |
所在地 | 沖縄県那覇市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部木造 |
規模 | 地上2階、115m2 |
竣工年月日 | 2001年3月 |
賞・入選など | 沖縄県住宅建築賞完成住宅大賞(2001年) |
|
代表作品4 |
|
作品名 | ak |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2009年8月〜2011年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 眺望の良い都心の造成地での住宅 |
所在地 | 沖縄県那覇市 |
用途 | 戸建住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、178m2 |
竣工年月日 | 2011年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | HKM |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2009年10月〜2011年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 道路斜線のデザイン |
所在地 | 沖縄県浦添市 |
用途 | 戸建住宅 |
構造 | 鉄骨造一部RC造 |
規模 | 地上3階、212m2 |
竣工年月日 | 2011年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | KOS |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成業務まで |
設計監理期間 | 2010年11月〜2012年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 沖縄の気候風土をシンプルで引き締まったデザインで表現 |
所在地 | 沖縄県南城市 |
用途 | 戸建住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、120m2 |
竣工年月日 | 2012年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
事務所名の由来には建築に対する考え方が込められています。「五つの次元」と言う意味ですが、点や線、平面から立体へと構成される物の形に、時間の概念、場所の持つ特性を加えた五つの軸で建築は構成されていると考えています。見た目のデザインだけを追求するのではなく、時の流れや、変化に耐え、場所の地勢を活かしながら周辺環境との調和を図ることが建築には必要なのです。単なる器をつくるという行為に留まらない、新しい生活、活動を提案できる大きな力が建築にはあると思います。
|
登録建築家番号 |
20400238
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|