|
一級建築士登録番号 |
250678
|
(1994
年
2
月
8
日 登録)
|
住所 |
990-2414
山形県
山形市寿町11-15
ダイヤ48寿町ビル
|
|
学歴 |
東京理科大学理工学部建築学科 1987年3月卒業
|
職歴 |
1989年1月〜2000年10月
(株)冨井建築設計事務所にて、集合住宅、オフィスビル、個人住宅、老人福祉施設等の設計に携わる。
2000年11月
(株)羽田設計事務所に入社、設計主管として病院、学校、住宅等の設計に携わり現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
小・中・高等学校/老人福祉施設/病院/事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
受賞履歴 |
1999年 東京都台東区街並み景観賞受賞
|
社会活動 |
地域の街並みに関する調査、研究会に積極的に参加
(台東区浅草橋街並み景観研究会1998〜2000年)
(山形市鈴川地区景観形成調査 2003年)
(高畠町一本柳街並み修景研究会2002年〜)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 吉沼ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計・監理 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年4月〜1998年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 施主住宅と賃貸事務所、施主経営の物販店舗の複合建築 |
所在地 | 東京都台東区 |
用途 | 店舗・事務所・住宅 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上9階 延床面積2100m2 |
竣工年月日 | 1998年10月 |
賞・入選など | 台東区街並み景観賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 渡辺商店 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計・監理 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年10月〜2002年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 三世代家族の住宅と家族の経営する物販店舗の複合建築 |
所在地 | 山形市 |
用途 | 店舗・住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階 延床面積1020m2 |
竣工年月日 | 2002年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 山形市鈴川公民館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 設計 |
業務内容 | プロポーザルから実施設計業務まで |
設計監理期間 | 2002年10月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 誰でも気軽に利用できる透明で見通しのいい公民館 |
所在地 | 山形市 |
用途 | 公民館 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積1500m2 |
竣工年月日 | 2004年7月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築を造る、あるいは設計するという行為を、目的としてでなく手段として捉えます。すなわち、なぜその建築を造るのか、その建築を成立させるプログラムを吟味することが前提としてあり、その実現こそが目的なのです。そのために建築を取り巻く、社会性、時代性、環境風土など幅広い分野に及ぼす影響を、どれだけリアルにイメージできるかが必要になります。それをもとに建物の全体、部分、詳細が1つのストーリーで統合され、それぞれの部位が機能的、デザイン的に必要かつ十分な意味をもつものになると考えます。
|
登録建築家番号 |
20401631
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2026
年
3
月
31
日
|
|