|
柴崎
弘史
|
しばざき
ひろし
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
149090
|
(1981
年
2
月
28
日 登録)
|
住所 |
144-0042
東京都
大田区羽田旭町10-11
三井不動産インダストリアルパーク羽田(MFIP羽田)3階
|
電話番号 |
03
-
5735
-
3214
|
FAX |
03
-
5735
-
6510
|
|
学歴 |
東京工業大学工学部建築学科 1978年3月卒業
|
職歴 |
1978年 4月 株式会社梓設計入社。
現在に至る。
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(2003年〜)
財団法人日本建築学会
|
受賞履歴 |
1994年 ラオス国ビエンチャン国際空港改修計画プロポーザル当選
1995年 大館能代空港旅客ターミナルビルプロポーザル当選
1998年 中部国際空港旅客ターミナル地区基本計画調査プロポーザル当選
1998年 富山空港ターミナルビル整備計画策定業務プロポーザル当選
1999年 中部国際空港旅客ターミナルビル基本設計プロポーザル当選
2001年 花巻空港旅客ターミナルビル基本設計プロポーザル当選
2003年 新北九州空港旅客ターミナルビル基本設計プロポーザル当選
2006年 米子空港旅客ターミナルビル増改修計画プロポーザル当選
2007年 徳島空港新旅客ターミナルビル設計業務プロポーザル当選
2008年 日本建築家協会優秀建築選2007
成田国際空港第1旅客ターミナルビル
新北九州空港旅客ターミナルビル
2009年 海上保安庁那覇航空基地庁舎増築プロポーザル当選
2009年 新石垣空港旅客ターミナルビルプロポーザル当選
|
著書・論文 |
1998年「大館能代空港ターミナルビルの計画と設計」(エアポートレビュー7月号)
1994年「空港のシステムデザインマトリックス(共著)」(SD11月号)
1999年「飛行場を作る(共著)」(ストックヤード秋号)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 新東京国際空港第2旅客ターミナルビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 計画から監理(常駐)まで |
設計監理期間 | 1985年1月〜1992年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本のゲートウェイとしての旅客ターミナルビル |
所在地 | 千葉県成田市 |
用途 | 空港旅客ターミナルビル |
構造 | 鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上7階地下1階/約30万m2 |
竣工年月日 | 1992年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | ラオス国ビエンチャン国際空港旅客ターミナルビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 計画から設計監理まで |
設計監理期間 | 1994年7月〜1998年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ラオス国の気候風土に配慮した旅客ターミナルビル |
所在地 | ラオス国ビエンチャン市 |
用途 | 空港旅客ターミナルビル |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 |
規模 | 地上3階/約12,000m2 |
竣工年月日 | 1998年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 大館能代空港旅客ターミナルビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 計画から設計監理まで |
設計監理期間 | 1995年4月〜1998年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木の温もりとユニバーサルデザインの旅客ターミナルビル |
所在地 | 秋田県北秋田郡鷹巣町 |
用途 | 空港旅客ターミナルビル |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 |
規模 | 地上3階/約4,000m2 |
竣工年月日 | 1998年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 新北九州空港旅客ターミナルビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2003年5月7日〜2006年1月31日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | コンパクトで拡張性の高いコンセプト。先進性の高いユニバーサルデザイン。 |
所在地 | 福岡県北九州市小倉南区空港北町 |
用途 | 空港旅客ターミナルビル |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階/15,019.71u |
竣工年月日 | 2006年1月31日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 成田国際空港第1旅客ターミナル地区総合管理ビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理、入居者(全日本空輸梶j丙工事設計・監理 |
設計監理期間 | 2003年9月6日〜2006年4月30日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 変形の敷地を利用し、周囲360°どこから見てもアイ・ストップとなるシンボル性の高いデザイン。 |
所在地 | 千葉県成田市成田国際空港内 |
用途 | 全日本空輸潟Xカイセンター |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上6階/21,912.72u |
竣工年月日 | 2006年4月30日 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 神戸空港旅客ターミナルビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2004年1月5日〜2005年12月25日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ロハスなターミナルビルとして、クリアな視認性のよさ、クリーンな環境性、屋上緑化など緑を多く取り入れることを基本テーマとしている。 |
所在地 | 兵庫県神戸市中央区神戸空港 |
用途 | 空港旅客ターミナルビル |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上4階/18,559.69u |
竣工年月日 | 2005年12月25日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は使う人がいて初めて建築としての価値が与えられるものです。
デザインと機能は常に一体のものであり、デザインが優れていても使い難くては困りますし、機能一辺倒では楽しい時間を過す事はできません。
また、使う側についても時の経過と共にライフスタイルや建築に求める考え方も変化します。
時代を超えて人々に愛される、そのような建築を創り上げていきたいものだと思います。
|
登録建築家番号 |
20400429
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|