|
鶴田
英二
|
つるた
えいじ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
164274
|
(1982
年
3
月
30
日 登録)
|
住所 |
144-0042
東京都
大田区羽田旭町10-11
三井不動産インダストリアルパーク羽田(MFIP羽田)3階
|
|
学歴 |
豊田工業高等専門学校建築学科 1976年3月卒業
|
職歴 |
1981年11月 (株)梓設計入社 現在に至る。
建築全般の計画・設計・監理に携わる。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/博物館・資料館/小・中・高等学校/大学・各種学校/病院/交通施設/工場・倉庫/保安防災施設/他の行政施設/中高層住宅/寄宿舎・寮/その他
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 公共建築協会
|
受賞履歴 |
1986年 長久手農協生活センタープロポーザル当選
1997年 名古屋市北図書館及び北文化小劇場プロポーザル当選
1999年 中部国際空港旅客ターミナルビル基本設計プロポーザル当選
2002年 三重県志摩広域斎場プロポーザル当選
|
社会活動 |
中部国際空港旅客ターミナルビルのユニバーサルデザイン研究会では、障害者の方々とともに実証実験などを行いみんなが使いやすい空港作りを実践した。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 中部国際空港旅客ターミナルビル |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想・基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 1999年2月〜2004年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 国内・国際一体型空港旅客ターミナルビル |
所在地 | 愛知県常滑市セントレア1丁目 |
用途 | 空港旅客ターミナルビル |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上4階 219,224.77m2 |
竣工年月日 | 2004年10月 |
賞・入選など | 中部建築賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 福井市葬斎場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想・基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 1995年10月〜1999年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 式場を併設した葬送のすべてを行える総合斎苑 |
所在地 | 福井県福井市安田町11号1 |
用途 | 葬斎場 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 4,347.29m2 |
竣工年月日 | 1999年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | かかみがはら航空宇宙博物館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本構想・基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 1992年1月〜1996年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本で開発されたSTOL「飛鳥」をはじめ、多くの実機やH2ロケットフェアリングを展示するとともにシミュレーター等を設置した体験型博物館 |
所在地 | 岐阜県各務原市下切町5-1 |
用途 | 博物館・資料館 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 9,424.3m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | 照明学会東海支部、優秀照明施設・支部長奨励賞 |
|
建築に対する考え方 |
「用」「強」「美」 建築は、機能的でわかりやすく、安全で、メンテナンス性に優れている必要があります。また歴史、地域・風土、社会と調和していなければなりません。さらに地球環境にやさしくなければなりません。このように多くの課題を一つ一つの建築の創造行為の中で追求していきたいと思っています。
|
登録建築家番号 |
20402306
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|