|
一級建築士登録番号 |
276761
|
(1998
年
2
月
9
日 登録)
|
住所 |
920-0964
石川県
金沢市本多町3−11−1
|
|
学歴 |
大阪工業大学工学部建築学科1989年3月卒業
|
職歴 |
1989年4月〜1993年3月 株式会社大林組
1993年4月 株式会社浦建築研究所 入社
2006年12月 株式会社浦建築研究所 代表取締役社長 就任
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/植物園・水族館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/保健所/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/農林水産施設/庁舎/保安防災施設/環境保全施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
//まちづくり
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
ランドスケープ
改修
耐震診断
積算
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会 2001年7月〜
社団法人石川県建築士会 1998年4月〜
石川県インテリアデザイン協会 1997年4月〜
特定非営利活動法人 趣都金澤
|
受賞履歴 |
■アクアパーク・シオン/第34回いしかわインテリアデザイン賞石川県知事賞・第11回いしかわ景観賞
■みずき保育園/第34回いしかわインテリアデザイン賞金沢市長賞
■I邸/第6回こまつまちなみ景観賞
■ラブロ恋路/第33回いしかわインテリアデザイン賞・第30回石川県デザイン展入賞・第26回石川建築賞入選
|
代表作品1 |
|
作品名 | 体験交流施設 ラブロ恋路 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事監理業務まで |
設計監理期間 | 2001年9月〜2003年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 農林漁業を通じた体験交流・研修施設 |
所在地 | 石川県鳳珠郡能登町 |
用途 | 宿泊・研修施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積2,050u |
竣工年月日 | 2003年4月 |
賞・入選など | 第26回石川県建築賞入選、第30回石川県デザイン展石川県建築士会会長賞、第33回いしかわインテリアデザイン賞北國新聞社社長賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | みずき保育園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事監理 |
設計監理期間 | 2004年6月〜2005年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 吹抜けの多目的ホールを中心にした連続性のある空間 |
所在地 | 石川県金沢市 |
用途 | 保育園 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積1,432u |
竣工年月日 | 2005年2月 |
賞・入選など | 第34回いしかわインテリアデザイン賞金沢市長賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 額新保の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事監理 |
設計監理期間 | 2004年2月〜2004年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 1枚の片流れ大屋根としたダイナミックな外観 |
所在地 | 石川県金沢市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積176.36u |
竣工年月日 | 2004年8月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
デザイン性と機能性が整合したアメニティの高い空間の創造を目指すとともに、安全面やメンテナンス性にも十分配慮し、完成後の経年とともに更にその価値が高まるようなものづくりを目指しています。また、建設地の地域文化の本質を捉え、環境や街並みへの調和を図ると共に、設計を通じ次代の地域文化創造にも寄与したいと考えています。そして施主が望むものを具現化することはもちろんのこと、それ以上のさらに高い価値の提供を常に目指し、施主から信頼される誠実な建築家で在りつづけたいと考えます。
|
登録建築家番号 |
20402131
|
登録建築家資格発行日 |
2005
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|