|
一級建築士登録番号 |
112107
|
(1977
年
3
月
19
日 登録)
|
住所 |
042-0955
北海道
函館市高丘町37-2
|
|
職歴 |
1972年4月〜1978年10月
(株)鷹野設計工務にて 病院、学校、オフィスビル、工場等の設計
に携わる。
1978年10月〜1979年12月
細窪建築設計にて 商業施設、集合住宅、個人住宅の設計に携わる。
1980年8月
キュビト建築設計室を設立。
2000年2月 (有)アトリエCUBIT一級建築士事務所設立 代表取締役
として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
屋内体育施設/小・中・高等学校/宗教建築/診療所・医院/事務所/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
|
社会活動 |
障害児(者)の地域支援づくりの一環として、グループホーム等の研究推進を行う特殊学校卒業生、保護者会「語らいの会」の副代表を務める。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 柏木の家Part-1 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画設計監理 |
設計監理期間 | 1991年10月〜1992年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 北国の板金技術をデザイン要素とする試み |
所在地 | 北海道函館市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造一部鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階181m2 |
竣工年月日 | 1992年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 函館シオン教会 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画設計監理 |
設計監理期間 | 1990年4月〜1994年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ニューワーシップスタイルの礼拝堂、設計者自らステンドグラスを製作 |
所在地 | 北海道函館市 |
用途 | キリスト教会(プロテスタント) |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階623m2 |
竣工年月日 | 1994年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 花園キリスト教会 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画設計監理 |
設計監理期間 | 1996年7月〜1997年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木製パイプオルガンと調和した礼拝堂 |
所在地 | 北海道函館市 |
用途 | キリスト教会(プロテスタント) |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階569m2 |
竣工年月日 | 1997年10月 |
賞・入選など | 指名コンペ入選実施作品 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 五稜郭デンタルクリニック |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2005.6〜2006.8 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 電車通りの面する佇まい内と外の視覚的繋がり |
所在地 | 函館市松陰町 |
用途 | 歯科医院 |
構造 | 鉄骨造2階 |
規模 | 300m2 |
竣工年月日 | 2006年8月31日 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | ガラスモザイクタイルトレンカディス壁面 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | デザイン製作施工 |
設計監理期間 | 2019.5〜 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | トレンカディスの寒冷地検証・ビジュアルプログラミングデザイン(VW)・自作 |
所在地 | 函館市高丘町 |
用途 | アトリエ併用住宅 |
構造 | 補強コンクリートブロック2重構壁構造2階建 |
規模 | 130m2 |
竣工年月日 | 1985.12 改修2018.10より継続中 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | オフィスリノベーション |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | デザイン設計監理 |
設計監理期間 | 2017.3〜2018.1 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 時代にあったオフィスリノベーション |
所在地 | 函館市中道 |
用途 | オフィス |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 530m2 |
竣工年月日 | 2018.1 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は人間の生活、人生つまりライフプランに関わる具体的環境であります。建築を創ることは建築主とのひとつの出会いから始まり、用としての機能を有する器が個の存在から環境への関係をもたらす別の存在となることに留意し、単なる自己表現の手段として建築をとらえてはなりません。自身の切磋琢磨を忘れない一探求者でありたいと考えます。
|
登録建築家番号 |
20400908
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|