|
一級建築士登録番号 |
28414
|
(1959
年
1
月
31
日 登録)
|
住所 |
526-0058
滋賀県
長浜市南呉服町7-13
|
|
学歴 |
大阪府立西野田工業高等学校建築科 1951年3月15日卒業
|
職歴 |
1951年から1954年まで大阪市大幸建設株式会社本店設計部勤務
1954年秋から長浜市下村設計事務所勤務
1958年春から財団法人滋賀県住宅建設協会
1960年春から下村設計事務所管理建築士として、学校・庁舎等官公庁の建築をはじめ多くの民間の設計・監理業務に従事。
|
教職歴 |
1967年春 大村建築設計事務所を開設。
1984年春 株式会社 大村建築設計事務所に組織変更し現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/幼稚園/小・中・高等学校/老人福祉施設/一戸建住宅
/集合住宅/文楽劇場
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
工事監理
建設マネージメント(PM・CM等)
改修
耐震診断
積算
|
所属団体 |
・社団法人日本建築家協会
・滋賀県湖北設計協会
・社団法人滋賀県建築設計事務所協会
・社団法人滋賀県建築士会
・滋賀県建築設計監理事業協同組合
・ライオンズクラブ国際協会335−C地区長浜LC
・社団法人滋賀県建築設計家協会
|
受賞履歴 |
・1983年 滋賀県知事表彰 (麗しの滋賀 建築賞) 建築設計部門 シガ・マリーア
・1988年 滋賀県知事表彰 (建築事業功労賞)
・1992年 滋賀県中小企業団体中央会 (組合功労者表彰)
・1996年 長浜市民会議表彰建築設計部門 (風格賞) 羽淵商店
・建設大臣表彰(国土建設事業功労)
・1998年 黄綬褒章受賞 (春) 設監部門
・2003年 叙勲 旭日双光章 (秋)設監部門
|
社会活動 |
ライオンズクラブ国際協会335−C(京都・滋賀・奈良)地区(2006〜2007)
7R2Zゾーンチェアパーソンで滋賀湖北,湖東地域の福祉の増進,青少年育成問題に奉仕中
|
代表作品1 |
|
作品名 | 五先賢の館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年9月〜1996年5月26日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 近江歴史の回廊構想に基づき計画する。 |
所在地 | 滋賀県東浅井郡浅井町北野 |
用途 | 博物館 |
構造 | 鉄骨造内部全て木造調 |
規模 | 平屋建443.70u |
竣工年月日 | 1996年5月26日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 琵琶湖水鳥湿地センター |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年8月〜1997年3月31日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 環境庁依頼作で琵琶湖景観形成地域の一角の建物 |
所在地 | 滋賀県東浅井郡湖北町今西 |
用途 | 資料館、水鳥センター |
構造 | 鉄骨造地上3階、延床面積472.44u |
規模 | 地上3階、延床面積472.44u |
竣工年月日 | 1997年3月31日 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | びわ・リュートプラザ |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年2月〜1998年3月1日 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 湖北地方びわ町コミュニティーパーク事業方針作 |
所在地 | 滋賀県東浅井郡びわ町難波 |
用途 | 図書館・伝統芸能場・博物館・コミュニティ施設 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4建・ 延床面積:5181.26u |
竣工年月日 | 1998年3月1日 |
賞・入選など | (25回)建築士事務所全国大会。 建築作品:奨励賞 |
|
代表作品4 |
|
作品名 | サンケアこほく |
<作品にはたした役割> |
立場 | 基本設計 |
業務内容 | 企画設計監理 |
設計監理期間 | 2003.7.14〜2004.1.31 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 湖北地域一帯の介護専門施設 |
所在地 | 滋賀県東浅井郡湖北町山本 |
用途 | 特別養護老人介護センター |
構造 | 鉄骨造3F |
規模 | 619u |
竣工年月日 | 2004.1.31 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 海老江公民館憩いの家 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画設計監理 |
設計監理期間 | 2004.2.15〜2004.11.3 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 本格的な木造社寺建築様式の神髄を目指す作品 |
所在地 | 滋賀県東浅井郡湖北町海老江 |
用途 | 海老江公民館憩いの家 |
構造 | 木造3F |
規模 | 延べ418u |
竣工年月日 | 2004.11.3 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 長浜バイオインキュベーション |
<作品にはたした役割> |
立場 | 基本実施設計 |
業務内容 | 企画と設計 |
設計監理期間 | 2005.4.21〜2005.7.11 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | バイテク系ベンチァー企業や事業の育成と協力の場所 |
所在地 | 長浜市田村町 |
用途 | バイオインキュベーション |
構造 | 鉄骨造1F |
規模 | 延べ1625u |
竣工年月日 | 2006.4.12 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
・街づくりは、建築家にゆだねるべきと考えています。今、「ここに残そう郷土の財産・文化」をコンセプトに地域の歴史、自然環境をふまえての設計理念が創りあげる作品に生かせる様クライアントと話合い、強調したい。
・建物づくりは、地域により大きく変化する。@自然風土との関わり、Aその土地がもつ歴史の流れ、人々との関わり等により都市景観は最優先し「屋根のある文化」を基調にしたいと思う。
|
登録建築家番号 |
20400973
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2019
年
3
月
31
日
|
|