|
渡邉
昌美
|
わたなべ
まさみ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
94439
|
(1975
年
3
月
10
日 登録)
|
住所 |
134-0083
東京都
江戸川区中葛西6-18-2
|
|
学歴 |
工学院大学工学部建築学科 1970年3月卒業
|
職歴 |
1970年4月-1973年3月 轄イ々木設計事務所勤務 オフィスビル、商業ビル、住宅
1973年4月-1974年7月 鈴木建築設計事務所勤務 共同住宅、個人住宅、
1974年8月-1977年2月 竃ヤ戸建築設計事務所勤務 学校、オフィスビル、看護寮等の設計に携わる。
1977年2月 環境設計を設立
1980年5月-2009年3月 滑ツ境設計綜合建築事務所代表取締役。
2009年4月 フリーランスアーキテクト
2012年2月 環境設計
|
教職歴 |
2001年4月-2006年3月 工学院大学建築系学科非常勤講師
2003年4月-2005年3月 近畿大学九州短期大学非常勤講師
2003年4月-2004年3月 東京福祉専門学校講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/盲・ろう・養護学校/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/流通施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
受賞履歴 |
1991年 埼玉県越谷市建築景観賞
1996年 江戸川区小松川区民施設プロポ-ザルコンペ入選
|
著書・論文 |
1988年「ニューハウス4月号」ニューハウス出版
1988年「新しい住まいの設計11月号」扶桑社
1991年「リゾートハウスW」扶桑社
1999年「近代建築4月号」近代建築社
2003年「建築設計資料94障害者の地域活動拠点」建築資料研究社
|
代表作品1 |
|
作品名 | 江戸川区小松川区民施設 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年8月-1998年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 再開発地域に於ける地域社会の中心、シンボル |
所在地 | 江戸川区小松川3-6 |
用途 | コミュニティ-センタ- |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリ-ト、鉄筋コンクリ-ト、鉄骨造 |
規模 | 地上6階 延床面積5,173m2 |
竣工年月日 | 1998年11月 |
賞・入選など | プロポ-ザルコンペ入選 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 乃木坂棗ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1991年12月-1993年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | |
所在地 | 東京都港区青山1-48-10 |
用途 | オフィスビル、店舗 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリ-ト、鉄骨造 |
規模 | 地下1階、地上10階 延床面積1,009m2 |
竣工年月日 | 1993年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | ヴィンテ-ジ |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1989年2月-1990年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 駅から遠い位置にある共同住宅のあり方を示す |
所在地 | 埼玉県越谷市南町1-20-18 |
用途 | 共同住宅 |
構造 | 鉄筋コンク-ト造 |
規模 | 地上4階 延床639m2 |
竣工年月日 | 1990年3月 |
賞・入選など | 1991年埼玉県越谷市建築景観賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築は全てにおいて発注者(施主)が存在する。
発注者あるいは利用者に対しての利便性、機能性、
デザイン性、室内体験を提供するのみではなく、地域社会、
その地域を利用する全ての人に対して影響を与えることになる。
建築は所有者あるいは利用者のためのものだけではなく、
地域社会の環境形成に大きな役割を果たしていることを
常に念頭において設計に携わっている。
|
登録建築家番号 |
20400447
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|