|
一級建築士登録番号 |
284566
|
(1999
年
2
月
8
日 登録)
|
勤務先 |
(株)八洲建築設計事務所 常務取締役設計部長 |
住所 |
030-0813
青森県
青森市松原3-14-13
|
|
職歴 |
1983年 4月 (株)八洲建築設計事務所に入社。
現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/図書館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/幼稚園/小・中・高等学校/盲・ろう・養護学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/障害者福祉施設/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/設備関係施設
|
受賞履歴 |
稲垣村下繁田小学校
浪岡町野沢小学校
川内町庁舎・海洋体験館
尾上町尾上中学校
青森県歯科医師会館
以上指名コンペ入選
|
社会活動 |
青森建築クラブに所属。まち造りの活動を展開中。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 六戸町消防庁舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成まで |
設計監理期間 | 2000年11月〜2002年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域解放に配慮した消防庁舎 |
所在地 | 青森県六戸町 |
用途 | 消防庁舎 |
構造 | 鉄骨及び鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階建て 延べ面積 1133m2 |
竣工年月日 | 2002年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 平内斎場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成まで |
設計監理期間 | 2001年6月〜2003年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然と建物が一体となるような開放的な斎場 |
所在地 | 青森県平内町 |
用途 | 斎場 |
構造 | 鉄骨及び鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階建て 延べ面積 783m2 |
竣工年月日 | 2003年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 下田中学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成まで |
設計監理期間 | 2001年6月〜2003年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | オープンスペースをふんだんに取り入れた学校 |
所在地 | 青森県下田町 |
用途 | 中学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上3階建て 延べ面積 4136m2 |
竣工年月日 | 2003年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 川内町役場庁舎・海と森ふれあい体験館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成まで |
設計監理期間 | 2002年6月〜2004年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地元の木を伐採し造り上げた役場庁舎 |
所在地 | 青森県むつ市川内町 |
用途 | 役場庁舎、展示施設 |
構造 | 木造(大断面集成材) |
規模 | 地上2階建て 延べ面積 3532m2 |
竣工年月日 | 2004年9月 |
賞・入選など | コンペ最優秀賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 青森県歯科医師会館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成まで |
設計監理期間 | 2004年3月〜2004年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 透明性、開放感のある会館 |
所在地 | 青森県青森市 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階建て 延べ面積 1820m2 |
竣工年月日 | 2004年11月 |
賞・入選など | コンペ最優秀賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 県営住宅是川団地 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成まで |
設計監理期間 | 2005年10月〜2006年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木のぬくもりとコミュニケーション |
所在地 | 青森県八戸市 |
用途 | 県営住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上 1階建て 4棟11戸 延べ面積 736m2 |
竣工年月日 | 2006年3月 |
賞・入選など | プロポーザル最優秀賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築は地球及び地域環境の一部です。自然の調和はもちろん、その地域の風土、街並みと調和した建築であるべきだと思います。地域により気温、湿度、雪、雨、全て異なります。環境負荷に配慮した建築を創ると、自ずとデザインが違ってきます。「どこでも同じデザイン」は無理があると思います。その地域の風土に配慮し、建築を自然体で創ることが大切だと思います。又、建築は設計者の作品性が優先されがちです。使う側と十分話し合い設計することにより、長く多くの人に利用される建築になると思います。
|
登録建築家番号 |
20400774
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|