|
一級建築士登録番号 |
212008
|
(1988
年
3
月
7
日 登録)
|
|
学歴 |
1986 東北大学大学院工学研究科建築学専攻修了(工学修士)
1997 MSc(Advanced Architectural Studies), Bartlett School, UCL
1998 DipArch, Bartlett School, UCL
|
職歴 |
1986 三菱地所株式会社入社
2001 株式会社三菱地所設計
|
専門領域 用途種別 |
老人福祉施設/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/超高層住宅/寄宿舎・寮/その他
/教育施設
|
関連分野 業務種別 |
都市計画
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
1999 ファシリティーマネージャー
|
所属団体 |
社団法人日本建築学会(1986年〜)
社団法人日本建築家協会(2002年〜)
|
受賞履歴 |
日本建築家協会優秀建築選(大阪証券取引所ビル)(有楽町イトシア)(グランフ
ロント大阪)(日本橋ダイヤビル)
日本建築学会作品選集(大阪証券取引所ビル)(グランフロント大阪)(島津製作
所E1号館)(日本橋ダイヤビル)
BCS賞(2016)(グランフロント大阪)
BCS賞特別賞(2017)(日本橋ダイヤビル)
第23回日本照明賞(大阪証券取引所ビル)
他
|
著書・論文 |
大阪証券取引所旧市場館 歴史調査報告書(共同執筆、近々刊行)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 糖業会館・ニッポン放送本社ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本構想から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年11月〜2004年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 全く異なる文化と歴史を持つ二事業者の調和。旧会館の保存品をインテリアデザインに取り入れ新しいものとの調和。街並みとの調和。 |
所在地 | 東京都千代田区有楽町 |
用途 | ホール、倶楽部、レストラン、放送局 |
構造 | 地下SRC、地上S造 |
規模 | 13,000u |
竣工年月日 | 2004年4月5日 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | キリンビール神戸工場 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当者 |
業務内容 | 基本構想から工事期間中まで |
設計監理期間 | 1994年2月〜1997年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 巨大なスケールの生産施設と建築を群造形としてまとめ、借景の手法で見せる。ビオトープの設置。 |
所在地 | 兵庫県神戸市 |
用途 | ビール工場、レストラン、見学者通路 |
構造 | S造 |
規模 | 48,000u |
竣工年月日 | 1997年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | TSプラザビルディング |
<作品にはたした役割> |
立場 | 意匠担当者 |
業務内容 | 基本構想から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1990年2月〜1993年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 複雑な敷地に建つオフィスビル、複雑な壁面を光と陰の造形でシンプル且つ印象的に表現。敷地の約6割を公開空地とし、横浜駅西口の雑然とした街中に良好な歩行者空間を実現 |
所在地 | 神奈川県横浜市 |
用途 | オフィス、レストラン |
構造 | 地下SRC、地上S造 |
規模 | 30,000u |
竣工年月日 | 1993年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 大阪証券取引所ビル |
<作品にはたした役割> |
立場 | 主任設計者 |
業務内容 | 設計コンペから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年01月から2004年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 証券取引の情報化により立会場機能が不要となり建替えを余儀なくされたが、北浜の顔を文化資産として保存しながら、最先端の複合ビルとして再生 |
所在地 | 大阪市中央区北浜 |
用途 | 事務所 |
構造 | 地上 |
規模 | 53,932.1u |
竣工年月日 | 2004年11月 |
賞・入選など | JIA優秀建築選2006、日本建築学会作品選集2007、第23回日本照明賞、第26回大阪都市景観賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | グランフロント大阪 南館・タワーA |
<作品にはたした役割> |
立場 | 建築担当 |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2007年8月〜2013年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 関西再生を目指した大阪駅北地区先行開発プロジェクト |
所在地 | 大阪市北区大深 |
用途 | 事務所、物販、飲食、駐車場 |
構造 | 地下SRC造、地上S造 |
規模 | 188,076.78u |
竣工年月日 | 2013年3月 |
賞・入選など | BCS賞2016、JIA優秀建築選2014、日本建築学会作品選集2015、第34回大阪まちなみ賞 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 島津製作所E1号館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 総括 |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2012年1月〜2014年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | オンリーワン企業をグローバルに発信するデザインと空間。コミュニケーションを誘発するワークプレイス。最新の環境配慮技術を用いた省エネビル。コーポレートキャンパス |
所在地 | 京都市中京区西ノ京桑原町 |
用途 | 事務所 |
構造 | 地下SRC造、地上S造 |
規模 | 20,492.63u |
竣工年月日 | 2014年11月 |
賞・入選など | 平成26年照明普及賞、日本建築学会作品選集2017、京環境配慮建築物表彰制度特別賞2017 |
|
建築に対する考え方 |
言葉とイマジネーションを大切にしながら「詩」を書くように建築を創りたい。歴史的建築物の前にじっと佇み「本物」「都市の記憶」について考え続けたい。「知性」を感じさせる切れ味の良い「機能主義建築」を創りたい。
|
登録建築家番号 |
20400907
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|