|
板橋
弘和
|
いたばし
ひろかず
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
173425
|
(1983
年
3
月
7
日 登録)
|
住所 |
135-8567
東京都
江東区潮見2-1-22
|
|
職歴 |
1979年〜2004年
株式会社久米設計にて、住宅、オフィス、公共施設、商業施設、生産施設、教育施設、スポーツ施設等の設計に従事すると共に、PFIアドバイザー、プロジェクトマネジャー、再開発プロジェクト全体統括等多様な業務に従事。
2004年9月から約2年間株式会社エム・エフ・コンストラクション・アドバイザーズに出向し、三井不動産の大型商業施設のプロジェクトマネジメント支援業務に従事。
2006年12月久米設計に復職。
2010年開発マネジメント本部プロジェクトマネジメント部統括部長
2012年監理本部本部長
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/大学・各種学校/保育所/事務所/試験・研究施設/商業施設/工場・倉庫/庁舎/中高層住宅/超高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
1級建築士、マンション管理士、宅建士、AFP、環境マネジメントシステム主任
審査員、品質マネジメントシステム審査員、労働安全衛生マネジメントシステム審
査員補
|
所属団体 |
一般社団法人 日本建築学会
特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
公益社団法人 日本建築家協会
|
著書・論文 |
環境配慮型建築行為のコスト評価システム構築に関する研究(日本建築学会大会学術研究梗概集 2000年9月)
|
社会活動 |
練馬区エコ・アドバイザー(1998〜)、練馬区環境保全推進会議委員(2000〜2002)、「建築業における外部コスト評価手法の適用可能性調査委員会」委員(2000〜2003)。環境マネジメントシステム審査員として、ISO14001認証取得審査に従事(2003〜)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 西神田コスモス館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロジェクト全体における意匠設計及び全体統括 |
設計監理期間 | 1992年〜1999年(途中2年間中断) |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 千代田区公共施設適正配置構想に基く高度な公共施設集積の実現 |
所在地 | 東京都千代田区西神田 |
用途 | 区民住宅、保育園、児童館、区民小ホール |
構造 | SRC造 |
規模 | 地下2階地上25階 延べ面積26,503m2 |
竣工年月日 | 1999年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 山梨県立 武道館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロジェクト全体における意匠設計 |
設計監理期間 | 1992年〜1996年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 豊かな自然に融けこむ、柔道、剣道、弓道、相撲各々について国際大会にも対応可能な本格的機能を備えた武道館 |
所在地 | 山梨県甲府市下鍛冶屋町小瀬スポーツ公園内 |
用途 | 武道館 |
構造 | RC造+S造 |
規模 | 地上3階 延べ面積11,449m2 |
竣工年月日 | 1996年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 新潟ユニゾンプラザ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | プロジェクト全体における意匠設計 |
設計監理期間 | 1991年〜1996年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 総合福祉センター、女性センター、消費生活センターが複合し、県民のコミュニティ形成に資する公共施設 |
所在地 | 新潟県新潟市上所 |
用途 | 総合福祉センター、女性センター、消費生活センター |
構造 | SRC造 |
規模 | 地上5階 延べ面積11,651m2 |
竣工年月日 | 1996年8月1日 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築単体で優れた建築を設計することも重要ですが、私が興味を持っているのは、社会に役立つ優れた建築が出来るような「しくみ(マネジメントシステム)」作りです。発注者が設計を発注し、契約(顧客要求)に基づく品質を、環境に配慮して実現する「しくみ」です。加えて、発注者、設計者、施工者の契約に対する認識の低さを起因とするクレーム解消も建築業界における重要な課題であると考えています。
|
登録建築家番号 |
20402399
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|