|
村山
隆司
|
むらやま
りゅうじ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
178968
|
(1984
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
135-0031
東京都
江東区佐賀2-1-12
泊楓居2
|
|
職歴 |
山下司建築研究所(1982年4月〜1986年3月)
中山繁信設計室 (1986年4月〜1996年5月)
村山隆司アトリエ一級建築士事務所設立(1996年6月〜現在)
|
教職歴 |
文化学院非常勤講師(1992年4月〜2001年3月)
東京YMCAデザイン研究所非常勤講師(1992年4月〜2002年3月)
工学院大学非常勤講師(2005年4月〜現在)
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/博物館・資料館/老人福祉施設/診療所・医院/他の医療施設/事務所/商業施設/工場・倉庫/他の産業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/寄宿舎・寮
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
再開発・地区整備
改修
|
所属団体 |
社団法人日本建築学会(1996年〜)
社団法人日本建築家協会(2004年〜)
NPO法人伝統木構造の会(2006年〜)
|
受賞履歴 |
工学院大学卒業設計最優秀賞(1977年)
世界建築家協会学生設計競技最優秀フランス賞(1980年)
「千葉市中央図書館・生涯学習センター等複合施設」公開設計競技佳作(1995)
TEPKO快適住宅コンテスト「八街の家」最優秀賞(1998年)
「中里村新庁舎」公開設計プロポーザル佳作(2000年)
「八王子の家」北九州都市景観賞(2001年)
|
著書・論文 |
「ヒマラヤ山麓の人と空間」共著 建築知識
「建築法令キーワード百科」共著 彰国社
「NOSUTARUGIA BHUTAN」共著 建築知識
「伝承された住形態の見直し」PHP研究THE21
「住まいに関わる伝承とエネルギー」日本工業出版
|
社会活動 |
東京都隅田川流域連絡会(隅田川の環境の保全についての協議会)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 八街の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 1996年6月〜1997年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 北側傾斜の敷地に、周りの環境との融合を考え、快適な空間を創出 |
所在地 | 千葉県山武郡 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート・木造 2階建て |
規模 | 177.68m2 |
竣工年月日 | 1997年4月 |
賞・入選など | TEPCO快適住宅コンテスト最優秀賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | Y食堂棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2001年1月〜2001年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 工場の裏手の土手の環境を残しつつ、北側に向いた内部空間の快適性を創出 |
所在地 | 岡山県浅口郡 |
用途 | 食堂・更衣室 |
構造 | 鉄骨 2階建て |
規模 | 721.31m2 |
竣工年月日 | 2001年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 泊風居 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計監理 |
設計監理期間 | 2001年8月〜2002年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 隅田川に面した環境を最大限に取り入れた現代の町屋 |
所在地 | 東京都江東区 |
用途 | 事務所併用住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート(薄肉ラーメン構造)3階建て |
規模 | 169.16m2 |
竣工年月日 | 2002年9月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築はそのたつ場所や、使う人と深く関わりがあります。気候や地形とそこでの暮らし方で出来上がる風土は、衣類や食事の仕方にも影響するように、その場所にたつ建築にも大きく影響を施します。人々の生活の中で養われてきた、自然との無理のない対峙の仕方や、伝承された形態の意味を模索しながら、それらがいかに大切かを考えることで、建築の形態や機能は決定され、人は快適な空間を持つ建築を手に入れられると思っています。
|
登録建築家番号 |
20402278
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|