|
大内
政男
|
おおうち
まさお
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
94667
|
(1975
年
3
月
10
日 登録)
|
住所 |
102-0071
東京都
千代田区富士見2-7-1-610
|
電話番号 |
080
-
2166
-
4747
|
FAX |
03
-
3229
-
0986
|
|
学歴 |
早稲田大学理工学部建築学科 1972年3月卒業
|
職歴 |
1972年4月〜2001年5月 三菱地所(株)にてオフィスビル、学校、クラブハウス、個人住宅、集合住宅の設計に携わる。
2001年6月 (株)三菱地所設計の発足と同時に同社へ移動
2007年4月 (株)三菱地所設計代表取締役副社長
2013年4月 (株)三菱地所設計代表取締役社長 2017年3月退任
2018年11月 「建築設計工房 M」を設立 現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
レク・公園施設/大学・各種学校/老人福祉施設/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
再開発・地区整備
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会(2002〜)
社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
2004年度、2005年度、2006年度、2008年度 グッドデザイン賞
第52回 第54回 BCS賞
|
著書・論文 |
2002年 建築防災「超高層住宅の防災設計の考え方」(財)日本建築防災協会
2010年 建築画報「次世代の環境エネルギーを考える」(株)建築画報社
2013年 基礎工「東京駅前地下ネットワーク最近の整備事例」総合土木研究所
2014年 新建築「月評」(株)新建築社
|
社会活動 |
東京都防災ボランティア(建築物の応急危険度判定)及び、東京消防庁災害時支援ボランティアに登録し、地域活動を行う。
|
代表作品1 |
|
作品名 | OAPアートコート |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 基本設計業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年6月〜1998年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | アートギャラリーとレストランの複合施設 |
所在地 | 大阪府大阪市 |
用途 | 展示施設、レストラン |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、延床面積 469u |
竣工年月日 | 1998年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 横浜ポートサイドF-1街区市街地再開発事業施設建築物 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1994年12月〜2003年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市街地再開発事業による複合用途建築物 |
所在地 | 神奈川県横浜市 |
用途 | 事務所、商業施設、超高層集合住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造及び鉄骨造 |
規模 | 地上42階、地下1階、延床面積116,504u |
竣工年月日 | 2003年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | M.M.TOWERS |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年2月〜2003年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 免振構造によるトリプルタワー集合住宅 |
所在地 | 神奈川県横浜市 |
用途 | 超高層集合住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上30階、地下1階、延床面積116,360u |
竣工年月日 | 2003年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 丸の内永楽ビルディング |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体統括 |
業務内容 | 設計監理業務 |
設計監理期間 | 2009年9月〜2012年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 丸の内に建つ業務商業銀行等の環境先進性能を備えた複合建築物 |
所在地 | 東京都千代田区丸の内 |
用途 | 事務所、物品販売業、飲食店、銀行店舗、自動車車庫、保育所 |
構造 | 地下:鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) 地上:鉄骨造 |
規模 | 139,684.30m2 |
竣工年月日 | 2012年1月19日 |
賞・入選など | 2013年第54回BCS賞、2013年日本建築学会作品選集2014 |
|
建築に対する考え方 |
都市は建築の集合体といえます。美しい都市、住みやすい都市も一つ一つの建築の積み重ねです。私は、建築デザインという行為は、要求される機能、その場所の歴史、環境、周囲の人々の暮らし等々、様々な要素から導き出される最適解を探し出す事であると考えています。最適解を探す手段は多種多様であり、建築デザインに携わる者は、その責務の大きさを認識し、常に能力と感性を研ぎ澄ます事が要求されていると考えています。
|
登録建築家番号 |
20400399
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|