|
高垣
建次郎
|
たかがき
けんじろう
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
104275
|
(1976
年
6
月
15
日 登録)
|
住所 |
151-0051
東京都
渋谷区千駄ケ谷2−28−10
|
|
学歴 |
1972 早稲田大学建築学科卒業
1980 ハーバード大学計画大学院修士課程修了
|
職歴 |
1972-94 (株)竹中工務店
1980-82 米国TAC(The Architects Collaborative Inc.)
1988-94 T.D.I(Takenaka Design Inc.)代表取締役社長
1994- (株)高垣建築総合計画 代表取締役として現在に至る
|
教職歴 |
1995-2004 東京理科大学建築学科講師
1999- 工学院大学建築学科講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/屋内体育施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/他の教育文化施設/事務所/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮
|
所属団体 |
社団法人 日本建築学会
社団法人 日本建築家協会
|
受賞履歴 |
1985 神奈川県建築コンクール最優秀賞 「若宮大路の家」
1988 建築学会霞ヶ関ビル記念賞「東京理科大学長万部キャンパス」
1988 BCS賞「東京理科大学長万部キャンパス」
1991 中部建築賞「富士フェニックス短期大学」
1993 ロサンゼルス都市景観賞「801タワー」
2001 建築士事務所全国大会建築作品優秀賞 「東京カトリック神学院」
2002 東京建築賞最優秀賞 「聖ベネディクト会修道院」
2002 横浜・人・まちデザイン賞 「カトリック横浜司教館」
|
代表作品1 |
|
作品名 | 聖ベネディクト会修道院 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画・設計・監理 |
設計監理期間 | 1996年5月-1999年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 豊かな自然に囲まれた祈りの空間 |
所在地 | 長野県諏訪郡 |
用途 | 教会・寄宿舎 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積1,448.98m2 |
竣工年月日 | 1999年5月 |
賞・入選など | 東京建築賞最優秀賞/日本建築学会作品撰集 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 東京カトリック神学院 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画・基本計画・監理 |
設計監理期間 | 1996年7月-2000年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 聖堂を中心に回廊で結ばれた司祭養成施設群 |
所在地 | 東京都練馬区 |
用途 | 各種学校・寄宿舎 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造 |
規模 | 地下1階地上3階 延床面積4,329.84m2 |
竣工年月日 | 2000年7月 |
賞・入選など | 建築士事務所全国大会建築作品優秀賞/日本建築学会作品撰集 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 大網の住宅 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画・設計・監理 |
設計監理期間 | 2000年4月-2002年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 集成材による大屋根のに覆われた広々とした住空間 |
所在地 | 千葉県山武郡 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 一部木造 |
規模 | 延床面積521.93m2 |
竣工年月日 | 2002年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 八事聖霊修道院アーノルド館 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画・設計・監理 |
設計監理期間 | 2009年2月-2011年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 象徴的な塔を残した高齢のシスターのための施設 |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
用途 | 寄宿舎 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地下1階地上2階 延床面積7,475m2 |
竣工年月日 | 2011年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 広島学院60周年記念事業-聖堂・講堂 |
<作品にはたした役割> |
立場 | 全体総括 |
業務内容 | 企画・設計・監修 |
設計監理期間 | 2011年6月-2015年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 静寂な祈りの空間と全校生徒を収容できる講堂 |
所在地 | 広島県広島市 |
用途 | 学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造・鉄骨造 |
規模 | 地下1階地上3階 延床面積3,470m2 |
竣工年月日 | 2015年9月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建物が永く愛され、活かされ続けるために、堅牢で、時代の変化に対応でき、周囲の環境との調和の中で、飽きの来ない、あるいはそれ以上に徐々に味わいの増す「タイムレスな建築」を目指しています。
|
登録建築家番号 |
20402320
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|