|
左右田
浩文
|
さうだ
ひろふみ
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
215218
|
(1989
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
135-8567
東京都
江東区潮見2-1-22
2-1-22
|
電話番号 |
7069903661
-
-
|
FAX |
03
-
5632
-
5632
|
|
学歴 |
名古屋工業大学大学院工学研究科社会開発工学専攻 1988年3月修了
名古屋工業大学工学部建築学科 1986年3月卒業
|
職歴 |
1988年4月 (株)久米設計入社 現在に至る
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/屋内体育施設/屋外競技場施設/小・中・高等学校/宗教建築/事務所/商業施設/庁舎/中高層住宅/超高層住宅/寄宿舎・寮
|
資格・学位等 |
インテリアプランナー 98−10144
インテリアコーディネーター 990601A
福祉住環境コーディネーター2級
|
受賞履歴 |
1993年 社団法人文教施設協会協会賞「四日市市立中部中学校」
2000年 中部建築賞「魚津テクノスポーツドーム(ありそドーム)」
2001年 社団法人全国市街地再開発協会まちづくり功労者賞
「青森駅前第二地区第一種市街地再開発事業(アウガ)」
|
代表作品1 |
|
作品名 | 魚津テクノスポーツドーム「ありそドーム」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 建築意匠、設計監理 |
設計監理期間 | 1995年2月〜1996年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 体育館と産業展示施設の複合施設。波をモチーフとしたデザイン。 |
所在地 | 富山県魚津市 |
用途 | 体育館、展示場 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造+鉄骨造 |
規模 | 地上4階 12154m2 |
竣工年月日 | 1998年3月 |
賞・入選など | 中部建築賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 青森駅前第二地区第一種市街地再開発事業「アウガ」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、建築意匠、設計監理 |
設計監理期間 | 1996年9月〜1998年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市場、店舗、図書館、女性センターの複合施設。駅前の再活性化施設。 |
所在地 | 青森県青森市 |
用途 | 市場・店舗、図書館、女性センター |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造+CFT造+鉄骨造 |
規模 | 地下1階、地上9階、塔屋1階 55574m2 |
竣工年月日 | 2001年1月 |
賞・入選など | 社団法人全国市街地再開発協会まちづくり功労者賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 多々良学園高等学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画、建築意匠、設計監理 |
設計監理期間 | 2000年11月〜2001年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 高等学校の全面移転計画。自然環境に恵まれ地域社会と一体となった塀のない学校。 |
所在地 | 山口県防府市 |
用途 | 高等学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階、塔屋1階 26239m2 |
竣工年月日 | 2004年2月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築設計とは、その地域社会に新たな環境を創り出すことであり、その社会的意義を十分考慮すべきと考えます。
施主の機能的な要望を最大限反映させていくことは当然の義務として、社会的な評価も得、より良く美しく豊かで楽しい空間を実現し、さらに将来の変化にも充分耐え得ることができる建築を目指しています。
そのため、丹念に丹精を込めた建築の設計に日夜励んでいるつもりです。
|
登録建築家番号 |
20401334
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2027
年
3
月
31
日
|
|