|
一級建築士登録番号 |
204416
|
(1987
年
2
月
20
日 登録)
|
住所 |
807-8586
福岡県
北九州市八幡西区自由ケ丘1−1
|
|
学歴 |
1980年4月 大阪工業技術専門学校 建築学部 建築学科 入学
1982年3月 大阪工業技術専門学校 建築学部 建築学科 卒業
|
職歴 |
1982年 4月 樺キ田建築事務所入社
1987年 4月 高原建築設計事務所開設
1992年 9月 シーザー・ペリ アンド アソシエーツ ジャパン
2004年 7月 芥TAデザイン事務所開設
|
教職歴 |
1990年4月〜1992年8月 大阪工業技術専門学校建築学科非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
劇場・会議場/社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/大学・各種学校/他の教育文化施設/老人福祉施設/障害者福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/庁舎/保安防災施設/環境保全施設/他の行政施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅
|
資格・学位等 |
インテリアプランナー インテリアコーディネーター 宅地建物取引主任者資格
|
受賞履歴 |
1982年 卒業設計 日本建築学会賞 大阪府建築士事務所協会賞
|
著書・論文 |
社)ステンレス構造協会 ステンレス建築 2003.10 NO23
社)ステンレス構造協会 ステンレス建築 2002.03 NO20
|
代表作品1 |
|
作品名 | 九州大学新キャンパスマスタープラン&工学研究棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | マスタープラン・基本・実施設計 |
設計監理期間 | 2000年11月〜2002年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大学のビションと研究教育の理念を実現すべく220haの敷地に床面積約50万uの新たなキャンパス創り出すマスタープランおよび移転第1号となる研究教育棟 |
所在地 | 福岡県福岡市 |
用途 | 大学施設 |
構造 | S,RC造 |
規模 | 地上9階 地下1階 延床面積 55,478.86u |
竣工年月日 | 2005年10月予定 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 中之島三井ビルディング |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 1998年4月〜2002年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 都市に表情を生み出し、建築との不可分な関係を作り出すことで建築自身の付加価値を高めたオフィスビル |
所在地 | 大阪府大阪市 |
用途 | 商業施設 |
構造 | RC造 SRC造 一部S造 |
規模 | 地上31階 地下2階 塔屋1階 延床面積 71,269.26u |
竣工年月日 | 2002年8月 |
賞・入選など | 03年グッドデザイン賞 大阪都市景観賞 照明普及賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 国立国際美術館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計・実施設計・工事監理 |
設計監理期間 | 1995年6月〜2004年3月(進行中) |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大阪の芸術・文化の新たなシンボルとなる完全地下型の現代美術館。 |
所在地 | 大阪府大阪市 |
用途 | 美術館 |
構造 | RC造 一部SRC造 |
規模 | 地上1階 地下3階 |
竣工年月日 | 2004年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 川の駅 はちけんや |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本・実施設計・工事デザイン監修 |
設計監理期間 | 2007年12月〜2009年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 水都大阪の再生拠点となる賑わい施設 |
所在地 | 大阪市中央区 |
用途 | 展示場 飲食、河川管理施設 |
構造 | RC造 |
規模 | 1345u |
竣工年月日 | 2009年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 仁愛大学 人間学部棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本・実施設計 工事監理 |
設計監理期間 | 2005年8月〜2007年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「こんにちは」の挨拶が飛び交う伝統を育み、学生が主役の歩いて楽しいキャンパスを生み出すデザインとした |
所在地 | 福井県越前市大手町 |
用途 | 大学 |
構造 | RC造 地上4階 |
規模 | 5900u |
竣工年月日 | 2007年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 和泉市リサイクルプラザ 彩生館増築 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本・実施設計 |
設計監理期間 | 2008年6月〜8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 「エコネル」とニックネームを付け、誰にでもわかりやすく、親しまれる環境建築としてデザインした。(ペットボトルの壁、アスファルト舗装の再利用、地場材の木構造など) |
所在地 | 大阪府和泉市室堂町 |
用途 | 工房 |
構造 | 木造平屋建て |
規模 | 130u |
竣工年月日 | 2009年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は地域の気候風土文化、周辺環境、その建築が果たすべき役割、持つべき機能、予算、工法などそれが取り巻く全ての環境に呼応しながら作られて行くべきである。その中で建築家は作品を一人で作る芸術家ではなく、映画にたとえるならば映画監督に近い役割を果たすべきである。多くのプロフェッショナルの人たちとのコラボレーションが重要で、何よりもクライアントから信頼されるパートナーである事が必要だと考えます。また、その建築が果たすべき社会性を常に意識する事が必要である。
|
登録建築家番号 |
20400402
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|