|
一級建築士登録番号 |
100289
|
(1976
年
2
月
28
日 登録)
|
住所 |
675-1121
兵庫県
加古郡稲美町北山222-2
|
|
職歴 |
1973年4月〜85年11月
(株)小野建築設計事務所にて社会教育・研修施設、小・中学校、宿泊施設、集合住宅、個人住宅などの設計・監理に携わる。
1986年9月
古田建築設計事務所を設立。現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/診療所・医院/事務所/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/他の住宅
/週末住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社会法人兵庫県建築士会
|
受賞履歴 |
1994年 第3回姫路市都市景観賞努力賞
2003年 第7回赤穂市都市景観賞
2011年 兵庫県第13回人間サイズのまちづくり賞 知事賞(まちなみ建築部門)
2015年 第4回加古川市景観まちづくり賞(景観デザイン部門)
|
社会活動 |
兵庫県ヘリテージマネージャー及び兵庫県震災建築物応急危険判定士に登録している
|
代表作品1 |
|
作品名 | 英歯科医院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1991年1月〜1992年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 市街地にあるポケットパーク的前庭のある診療所 |
所在地 | 兵庫県姫路市 |
用途 | 歯科医院 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階建、延床面積330m2 |
竣工年月日 | 1992年2月 |
賞・入選など | 第3回姫路市都市景観賞努力賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 中村内科医院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年5月〜2001年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 歴史的な町並みに調和する医院 |
所在地 | 兵庫県赤穂市 |
用途 | 内科医院及び住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部木造 |
規模 | 地上2階、延床面積256m2 |
竣工年月日 | 2001年11月 |
賞・入選など | 第7回赤穂市都市景観賞 |
|
代表作品3 |
|
作品名 | アトリウムのある家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年12月〜1999年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 中央にアトリウムを設けた住宅に医院を併設 |
所在地 | 大阪府堺市 |
用途 | 医院併用住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 地上2階、延床面積466m2 |
竣工年月日 | 1999年2月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 古民家再生の家 「K邸」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2009年12月から2011年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大正時代の米蔵の曳き家再生及び明治時代の古民家の再生 |
所在地 | 兵庫県姫路市 |
用途 | 一般住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階建、延床面積198u |
竣工年月日 | 2011年8月 |
賞・入選など | 兵庫県人間サイズのまちづくり賞「まちなみ建築部門」 知事賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | うえだ皮フ膚クリニック |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2010年6月〜2011年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 清潔で明るく親しみのもてる診療所をめざしている |
所在地 | 兵庫県播磨町 |
用途 | 皮膚科診療所 |
構造 | 地上2階建、鉄骨造 |
規模 | 232u |
竣工年月日 | 2011年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 刀田山 鶴林寺 宝物館 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年8月〜2012年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 歴史的な寺院境内に建つ展示機能を併せ持つ宝物館 |
所在地 | 兵庫県加古川市 |
用途 | 宝物館 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 平屋建、557u |
竣工年月日 | 2012年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建物は、要求される機能を適えるものでなければなりません。機能を整理し、その建物がもつべき本当の姿を探し出します。機能だけでは味気のない建物になってしまうでしょう。建物には、その機能を生かした美しい姿が必要だと考えます。機能とデザインの在るべき姿、用と美の調和こそ必要だと確信しています。また建築はそれ単独で存在する物ではなく、周囲との調和も必要です。環境のため、建築がストックとなるようにするとともに、古い建築の再生も考慮する必要があると考えます。
|
登録建築家番号 |
20400811
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|