|
一級建築士登録番号 |
135172
|
(1980
年
1
月
30
日 登録)
|
住所 |
753-0088
山口県
山口市小郡下郷2048−5
|
|
学歴 |
神奈川大学工学部建築学科 1975年3月卒業
|
職歴 |
1977年4月〜1981年3月 (有)掘啓一建築設計事務所勤務
1983年4月 永見龍一建築計画事務所設立。主宰者として現在に
至る。
|
専門領域 用途種別 |
保育所/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会 2002年9月〜
|
受賞履歴 |
2002年 社会福祉法人山口育児院設計競技 最優秀賞(実施案)
2005年:日本建築家協会優秀建築選(児童養護施設山口育児院)
2014年:第6回JIA中国建築大賞2014優秀賞(二つのクリニック)
|
社会活動 |
2002年以降児童養護施設の設計を契機に、財政的に恵まれない施設の現状を
周知してもらう為に建築家として関わっている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | (株)ウイズ フォーメイション本社社屋 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1995年8月〜1996年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | ブリーズ・ソレイユと中庭による事務環境 |
所在地 | 福岡県福岡市 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積548m2 |
竣工年月日 | 1996年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | (株)宇部建設コンサルタント本社社屋 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年1月〜2001年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 周辺環境との調和と、企業理念。 |
所在地 | 山口県山陽町 |
用途 | 事務所 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積2432m2 |
竣工年月日 | 2001年4月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | CREVASSE(T邸) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年1月〜2002年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 3箇所のクレバス状の空間による連続と不連続 |
所在地 | 山口県宇部市 |
用途 | 二世帯住宅 |
構造 | 鉄骨造+鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積247m2 |
竣工年月日 | 2002年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 二つのクリニック |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2008年〜2009年・2012年〜2013年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 4年の時を経て完成した二つのクリニックによる周辺を含めた環境形成 |
所在地 | 山口県宇部市 |
用途 | 診療所 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積:444.35m2 |
竣工年月日 | 2009年3月・2013年4月 |
賞・入選など | 第6回JIA中国建築大賞2014優秀賞 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 児童養護施設山口育児院 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | コンペから工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年〜2004年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 風景としての施設。集団生活と個人 |
所在地 | 山口県山口市 |
用途 | 児童養護施設 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積:1,272.01m2 |
竣工年月日 | 2004年3月 |
賞・入選など | 日本建築家協会優秀建築選 |
|
代表作品6 |
|
作品名 | shift |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年〜2006年 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 近隣との関係・囲われた2階のデッキテラス |
所在地 | 山口県宇部市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積:154.38m2 |
竣工年月日 | 2006年4月 |
賞・入選など | 電化住宅作品コンテスト佳作 |
|
建築に対する考え方 |
建築はクライアントの財産であると共に社会の財産であります。建築には哲学が必要不可欠であり、哲学のない建築は建物にしかすぎないと思います。思想、美学、技術等が高いレベルで合致した建築をめざして建築家の仕事を遂行する事が責務であり、その事が、まちなみ、景観等に影響を与え、より充実した社会空間を形成して行くと思います。また「機能」の本質をデザインする事を基本とし、社会、制度、未来等を見極める事を設計の基本姿勢としています。
|
登録建築家番号 |
20400502
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|