|
清水
国寿
|
しみず
くにとし
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
183701
|
(1984
年
4
月
20
日 登録)
|
住所 |
386-2202
長野県
上田市真田町本原1415
|
|
学歴 |
芝浦工業大学工学部建築学科 1981年3月卒業
|
職歴 |
1981年 (株)小崎建築設計事務所
1987年 (株)日本設計
2001年 しみず建築工房 事務所設立
2008年 信州カラマツ板倉の会 代表
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/小・中・高等学校/事務所/試験・研究施設/宿泊施設/商業施設/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会(2003年〜)
社団法人長野県建築士会(2003年〜)
NPO法人緑の列島ネットワーク(2003年〜)
NPO法人木の建築フォラム(2004年〜)
|
受賞履歴 |
2005年 第7回長野県建築文化賞特別賞(農ある暮らしの舎)
2007年 第3回木の建築賞(農ある暮らしの舎)
2007年 第8回長野県建築文化賞特別賞(美し松山荘)
2007年 ふるさと信州の住まいコンクール優秀賞(滋野の舎)
|
著書・論文 |
2005年 信州の建築家とつくる家Vol.3(共同執筆)(JIA長野県クラブ編)
2007年 信州の建築家とつくる家Vol.4(共同執筆)(JIA長野県クラブ編)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 農ある暮らしの舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成まで |
設計監理期間 | 2001年5月〜2002年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 民家建築の現代化と県産カラマツ材の活用 |
所在地 | 長野県上田市真田町本原 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積114m2 |
竣工年月日 | 2002年12月 |
賞・入選など | 第7回長野県建築文化賞特別賞(2005年) 第3回木の建築賞(2007年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 美し松山荘 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成まで |
設計監理期間 | 2004年9月〜2005年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 県産カラマツ材と落とし板倉構法による山荘建築 |
所在地 | 長野県小県郡長和町 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積167m2 |
竣工年月日 | 2005年10月 |
賞・入選など | 第8回長野県建築文化賞特別賞(2007年) |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 滋野の舎 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成まで |
設計監理期間 | 2005年6月〜2006年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 落とし板倉構法と伝統的構法による現代民家 |
所在地 | 長野県東御市滋野甲 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積119m2 |
竣工年月日 | 2006年7月 |
賞・入選など | ふるさと信州の住まいコンクール優秀賞(2007年) |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 森の板倉 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2006年11月〜2007年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 斜面に建つ板倉の大型別荘。玄関板土間が特徴。 |
所在地 | 長野県佐久市望月町 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造2階建て |
規模 | 延べ床面積 135m2 |
竣工年月日 | 2007年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 青木村 M邸 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2010年4月〜2011年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然素材のみの小規模ローコスト板倉ハウス |
所在地 | 長野県小県郡青木村 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造2階建て |
規模 | 延べ床面積 84m2 |
竣工年月日 | 2011年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | MSガーデンハウス |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 設計・監理 |
設計監理期間 | 2011年4月〜2012年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 先祖代々の持ち山の木を切り出し、建てた板倉の離れ住宅 |
所在地 | 長野県駒ケ根市東伊那 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造2階建て |
規模 | 延べ床面積 39m2 |
竣工年月日 | 2012年12月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
21世紀の課題は環境問題に尽きると思います。戦争や経済よりも重大な問題と言えます。個々の建築や都市空間、そして様々な生産システムのあり方はこの問題に大きな影響を与えます。建築は、その機能のデザインばかりでなく廻りの環境や街並、そこを利用する人々の関係をデザインしなければなりません。これからはさらに視野を広げて地球環境的な時間や空間を意識してデザインを考えていく必要があると思います。
|
登録建築家番号 |
20402347
|
登録建築家資格発行日 |
2006
年
11
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|