|
一級建築士登録番号 |
193639
|
(1986
年
2
月
7
日 登録)
|
住所 |
085-0811
北海道
釧路市興津2−4−2
|
|
学歴 |
北海道立釧路工業高等学校建築科 1977年3月卒業
|
職歴 |
1980年4月〜1989年12月
(株)釧路綜合設計事務所にて公共施設、商業施設、工場、集合住宅、個人住宅等
の設計に関わる。
1990年2月 くりえいと創を開設。現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/幼稚園/保育所/老人福祉施設/事務所/宿泊施設/商業施設/工場・倉庫/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
設計・監理
改修
耐震診断
積算
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会 2001年1月〜
社団法人北海道建築士事務所協会 1997年4月〜
|
受賞履歴 |
1984年5月 (社)日本建築士会連合会懸賞設計競技入選
1992年11月 ス−パ−CADグランプリ入選
1998年8月 釧路市都市景観賞入選(豊川町のSさんの住宅:作品受賞)
1997年9月 (社)日本建築士事務所協会連合会建築作品表彰入選
(ふたば幼稚園)
|
著書・論文 |
2002年 北の建築家カタログ2002〔住宅編〕掲載参加
(社)日本建築家協会北海道支部住宅部会建築家カタログ編集委員会
|
社会活動 |
北海道木質構造開発協議会設立に参加し、道産針葉樹構造用集成材を用いた工法や資材の開発、普及活動を続けている。
釧路の建築文化づくりを目的とした「月曜塾」の塾員として活動。
|
代表作品1 |
|
作品名 | ふたば幼稚園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1996年3月〜1996年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 木質素材で自由な創造力を養う質素な空間を提案 |
所在地 | 北海道釧路市 |
用途 | 幼稚園 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積499m2 |
竣工年月日 | 1996年10月 |
賞・入選など | (社)日本建築士事務所協会連合会建築作品表彰入選(1997年) |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 厚岸町生きがい活動支援通所 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計及び実施設計と工事予算策定 |
設計監理期間 | 2000年1月〜2000年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 老人福祉施設に別棟で附属する浴室と多目的ホ−ル |
所在地 | 北海道厚岸郡厚岸町 |
用途 | 老人福祉施設 |
構造 | 木造準耐火(地場産の大断面構造用集成材を使用) |
規模 | 地上1階 延床面積440m2 |
竣工年月日 | 2000年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 丘珠の集合住宅 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年9月〜2003年10月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | オ−ル電化でのコストコントロ−ルに成功した4住戸の長屋 |
所在地 | 北海道札幌市 |
用途 | 長屋住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積317m2 |
竣工年月日 | 2003年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | ホロロの空と海 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2008年5月〜2009年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 南面の全面開口とウォーターテラスが特徴的な20坪の小さな平屋住宅 |
所在地 | 阿寒郡鶴居村 |
用途 | 専用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上1階 延床面積68m2 |
竣工年月日 | 2009年4月 |
賞・入選など | 日本建築家協会優秀建築選2009 |
|
代表作品5 |
|
作品名 | jungle-jungle |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2008年3月〜2008年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 大断面構造用集成材フレームで構成したデザインスタジオと住居の併用住宅 |
所在地 | 北海道釧路市 |
用途 | 併用住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階 延床面積117m2 |
竣工年月日 | 2008年12月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
「夢・理想・目的」のプロであるクライアント「工事管理」のプロである施工者「設計監理」のプロである建築家、この3者が協力して共同作業を行う事が「質の良い建築」に結びつくと考えます。
又、住宅建築では誰でも少し頑張る事で手に入れる事が出来るコストと個性と環境のバランスを考え「家づくり」に関わり提案する事が大切と考えます。
|
登録建築家番号 |
20400167
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|