|
一級建築士登録番号 |
241186
|
(1993
年
2
月
8
日 登録)
|
住所 |
010-0933
秋田県
秋田市川元松丘町4-30
|
|
職歴 |
1983年4月〜秋田市役所入所 (建設部建築課)
1988年4月〜都市開発部秋操地区土地区画整理工事事務所
1993年9月〜企画調整部美術工芸短期大学設立事務局
1994年4月〜建設部建築企画監理室
1996年4月〜建設部建築課
2002年4月〜まちづくり整備室
2002年7月〜拠点センター設置準備室
2004年7月〜秋田市民交流プラザ管理室
2005年4月〜都市整備部住宅整備課
2007年4月〜建設部建築課
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/小・中・高等学校/大学・各種学校/庁舎/中高層住宅
|
関連分野 業務種別 |
都市計画
建設マネージメント(PM・CM等)
|
資格・学位等 |
インテリアプランナー
一級建築士
2級福祉住環境コーディネーター
|
所属団体 |
1983年〜(社)日本都市計画学会
1983年〜(社)秋田県建築士会
1983年〜NPO法人秋田地域問題研究会
1995年〜(社)日本建築学会
2001年〜(社)日本建築家協会
|
受賞履歴 |
2001年 「秋田市立御所野学院中学校・高等学校」/施設表彰
平成11年度公立学校優良施設表彰((社)文教施設協会会長賞)
2001年 「秋田公立美術工芸短期大学・秋田市立新屋図書館」/共同受賞
第11回BELCA賞(ベストリフォーム賞)
|
著書・論文 |
共同論文/日本建築学会大会
2000年「勉強・学校生活に対する生徒の意識・態度からみた施設評価」
2003年「中学校における教科教室制の効果と条件に関するフォローアップ分析」
2003年「教員からみたG高等学校教科教室型校舎の利用と評価」
|
社会活動 |
(社)秋田県建築士会秋田中央支部事業委員長として定期的に建築相談会を企画、運営しているほか、NPO法人秋田地域問題研究会会員として身近な生活環境から生活者重視の視点に立った社会資本整備への提案づくりに参画している。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 秋田公立美術工芸短期大学 大学開放センター「アトリエももさだ」 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 建築企画、設計、監理 |
設計監理期間 | 1994年4月〜1996年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 昭和9年建設の倉庫をリフォームした大学の地域交流施設 |
所在地 | 秋田市新屋大川町12-3 |
用途 | 短期大学 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階、延床面積2,151m2 |
竣工年月日 | 1996年3月 |
賞・入選など | 第11回BELCA賞(ベストリフォーム賞)共同受賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 秋田市立御所野学院中学校・高等学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 建築企画、設計、監理 |
設計監理期間 | 1997年7月〜2000年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 東日本初の公立中高一貫校(併設型、教科教室型) |
所在地 | 秋田市御所野地蔵田四丁目1-1 |
用途 | 中学校、高等学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 地上3階、延床面積14,062m2 |
竣工年月日 | 2000年3月 |
賞・入選など | 平成11年度 公立学校優良施設表彰((財)文教施設協会会長賞) |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 秋田市立勝平小学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 建築企画、設計 |
設計監理期間 | 1999年7月〜2001年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 教育制度改革に対応した新しい環境を目指した小学校 |
所在地 | 秋田市新屋松美ガ丘北町14番1号 |
用途 | 小学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 |
規模 | 地上4階、延床面積9,234m2 |
竣工年月日 | 2002年4月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築は、自然風景と共に人間一人ひとりの原風景として個人の脳裏に焼き付き記憶として残るものです。個人的な資産であるばかりではなく、大切な社会的資産、町並みを構成する要素であり、それは周辺環境と調和してこそ成立するものです。
また、社会の要望に的確かつ柔軟に対応し公共社会に対する責任を持つこと、人間環境のみならず地球環境へ配慮し持続可能な社会を担うことはこれからのあるべき「建築」と考えます。
|
登録建築家番号 |
20400169
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|