|
一級建築士登録番号 |
227290
|
(1991
年
1
月
21
日 登録)
|
勤務先 |
(株)構建築設計事務所 代表取締役管理建築士 |
住所 |
980-0011
宮城県
仙台市青葉区上杉二丁目4−46
|
|
職歴 |
1984年4月〜1991年3月
竃}建築設計事務所にて学校、集合住宅、宗教施設、オフィスビル、病院など
の設計に携わる。
1991年 構建築設計事務所 アトリエ設立
1998年 轄\建築設計事務所 室長
2006年6月 轄\建築設計事務所 代表取締役管理建築士 現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/博物館・資料館/屋内体育施設/屋外競技場施設/レク・公園施設/幼稚園/小・中・高等学校/大学・各種学校/宗教建築/保育所/老人福祉施設/病院/診療所・医院/事務所/宿泊施設/商業施設/交通施設/流通施設/工場・倉庫/庁舎/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/寄宿舎・寮/他の住宅
/記念碑.時計台.他
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人宮城県建築設計事務所協会
社団法人宮城県建築士会
|
社会活動 |
仙台市秋保町において「秋保電車と秋保石でのまちづくり委員会」の会長として、旧秋保電鉄駅舎(自宅)を核とした地域の観光および歴史を伝える活動をしている。
|
代表作品1 |
|
作品名 | 仙台市秋保中学校 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年7月〜2001年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 保存樹木欅を中心にデザインした中学校 |
所在地 | 仙台市太白区秋保町長袋字大原45-5 |
用途 | 中学校 |
構造 | 鉄筋コンクリート |
規模 | 地上3階 延べ床面積 3,366u |
竣工年月日 | 2001年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 南仙台駅東口自転車等駐車場 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2000年8月〜2002年11月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 新設の駅前広場に面する大型駐輪場 |
所在地 | 仙台市太白区中田五丁目2-3 |
用途 | 駐輪場(一部駐車場) |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延べ床面積 2,279u |
竣工年月日 | 2002年11月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 市太郎の湯 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務 |
設計監理期間 | 2000年4月〜2001年6月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 日本庭園の中の日帰り天然温泉施設 |
所在地 | 仙台市太白区秋保町湯元字源兵衛原11 |
用途 | 公衆浴場 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上1階 延べ床面積 337u |
竣工年月日 | 2001年6月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 覗橋パーク |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務 |
設計監理期間 | 2007年6月〜2008年9月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 既存建物を150uから90uに縮小したリノベーション |
所在地 | 仙台市太白区 |
用途 | 住宅兼店舗 |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上3階 述べ面積 90.00m2 (約27坪) |
竣工年月日 | 2008年9月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 仙台市地下鉄東西線動物公園駅 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務 |
設計監理期間 | 2009年7月〜2015年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地下鉄駅で日本一標高の高い駅の建築 |
所在地 | 仙台市太白区 |
用途 | 駅舎 |
構造 | RC/S 1階 地下3階 |
規模 | 5658m2 |
竣工年月日 | 2015年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 宮戸地区復興再生多目的施設 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務 |
設計監理期間 | 2015年7月〜2017年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然エネルギーを活用した複合施設 |
所在地 | 宮城県東松島市 |
用途 | 寄宿舎、技術修得施設、水産業体験施設等 |
構造 | W-2、W-1、W-1、S-1、S-1 |
規模 | 340.33m2、216.27m2、62.12m2、170m2、252m2 |
竣工年月日 | 2017年3月 |
賞・入選など | 簡易公募型プロポーザル 最優秀賞 |
|
建築に対する考え方 |
生き続けていける空間を目指します。施主のイメージ(個人住宅から公共建築まで)を自分の中で昇華させ設計します。造り手にそれを伝えそうして出来た建築空間。その利用者や、建築の中や外から感じる人々と共に生き続ける空間。あたりまえの中の小さな幸せや、人として大切な気持ちが建築空間に表現できれば・・・と考えています。持続可能な空間は変化や進化しながら伝わっていく。それは時間に負けない、むしろ活かされて行く空間となる。
|
登録建築家番号 |
20400581
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2025
年
3
月
31
日
|
|